京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up9
昨日:27
総数:416936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

コンポストづくり再開!

画像1
画像2
 コンポストとは、堆肥のことで、えのき学級では、昨年度から雑草や落ち葉を使ったコンポストづくりに取り組んでおり、今年度も2学期から取り組むことにしました。今日は、コンポストの場所に生えた雑草抜きをがんばりました。少しの時間で、大分きれいになりました。来年度の野菜作りの時に使えるようにしたいなと考えています。

2学期の目標

画像1画像2
 学級目標の「いちごいちえ」を再度ふり返り,2学期の目標について考えました。一生懸命考え,丁寧に目標を書いていく子どもたちの姿が,良いスタートを表しているなと感じました。成長の2学期にします!

自由研究発表会

夏休みに取り組んだ自由研究の成果をみんなの前で発表しました。
どの作品にも,子ども達のこだわりが感じられて楽しみながら見ることができました。
画像1
画像2

多角形の角度

三角形の内角の和が180度であることを利用して,色々な形の角度を調べました。
頂点を結ぶと三角形に分解していけることに気が付くと,「三角形のいくつ分」で角度を求められるようになりました。
画像1
画像2

2学期スタート!

画像1
画像2
画像3
 2学期が始まりました。初日からやる気いっぱいでがんばっていました。上から順に、始業式のすてきな姿勢・夏休みのスピーチで話し手も聞き手もがんばる姿・元気いっぱい楽しく遊ぶ姿です!すてきな2学期スタートになりました。夏休み期間中は、宿題等お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。

花のつくりは

アサガオの花のつくりを細かく観察しました。
綺麗に見える花は花弁・めしべ・おしべといった部分の集まりだということに気が付くことができました。
画像1
画像2

算数科

画像1
画像2
算数科では、「長さ」の学習に入りました。長いものや、曲がっているものの長さをはかるときには巻尺を使うとよいことを知り、教室のいろいろなところの長さを予想し、実際にはかる活動を行いました。「1mのものさしだといくつ分かな。」「僕の身長より長いから…」などと、もとにするものを決めて予想を立てている子もいました。

黒板アート3

画像1
 こういった子どもを大切にした取組は素敵ですね。

黒板アート2

画像1
画像2
画像3
 消すのがもったいないと毎回言われるくらい、力作です。

黒板アート1

画像1
画像2
画像3
 学期はじめには、担任の先生が黒板に子どもたちへのメッセージを書きます。その際に絵が描いてあることが多く、そのレベルの高さにいつも驚かされます。子どもたちも大喜びで眺めています。みなさんにもその素晴らしさを感じていただければと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp