京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:65
総数:416451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

待ちに待った給食が始まりました!

今日から給食が始まりました!
1か月ぶりの給食はとってもおいしかったですね!

今日の献立は

 ごはん
 牛乳
 高野どうふと野菜のたき合わせ
 切干大根の三杯酢

でした。

夏休み明け最初の給食も、もりもり食べる子どもたち。元気においしく食べる姿にとても安心しました。給食室からのうれしいメッセージもありましたね。
「完食しました!」と元気に伝えに来てくれてとてもうれしかったです!
画像1
画像2
画像3

かかりかつどう

画像1
2学きの かかりかつどうを きめました。
メンバーと そうだんしながら、かつどう内ようを考えました。
クラスのために、しごとができるといいですね。

畑をきれいにしました

今日は理科の時間に畑に行って、1学期から大切に育ててきているツルレイシの畑の雑草を抜いて、きれいな畑にしました。みんなで協力して抜いてこともあり、一気にきれいになりました。まだまだ暑い日が続くので、水やりやお手入れを欠かさず大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2

きゅうしょくスタート!

画像1
画像2
画像3
今日から きゅうしょくが さいかいしました。お昼前には いいにおいが していましたね。
しっかり のこさず たべることができました。
しょくごの はみがきも、学校でするのは ひさしぶりですが、音楽をききながら しっかりできました。
らいしゅうからも、たのしみです。

算数 「2けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
今日から2学期最初の単元に入っています。今日は10円玉を画面上で操作したり、シートに式や考えを書き込んだりした後、お互いの考えを見合って、それぞれの考えのよさについて考えました。いろいろな考え方が出てきて自分と違う考え方に新たな気づきを得ることもできました。

始業式

画像1画像2
2学期の始業式です。1学期の終業式の時と比べて、1年生は話の聞き方がぐっと良くなったように感じます。始業式後のにこにこ集会では、クラス代表の2人が全校生徒の前で堂々と人権学習の感想を伝えてくれました。

夏休みの作品紹介

画像1
画像2
 夏休みにつくった作品を紹介し合いました。発表者ももちろんですが、聞き手も発表者の話をしっかりと聞いて、質問をしたり良いところを伝えられたりして、とてもよかったです。みんな、自分らしいとてもすてきな作品をつくっていましたね。

はっぴょう会をしました

画像1
画像2
画像3
じゆうけんきゅうの はっぴょう会をしました。
がんばったところや おすすめポイントなどを しょうかいします。
はっぴょうを見ている人は「お〜」「すご〜」と かんそうを つぶやきながら聞いていました。

久しぶりの給食

画像1画像2
 1学期ぶりの給食。健康観察の時間に,元気アピールで「今日から始まる給食が楽しみです!」という子どももいました。黙食を意識しながらもりもりと食べる子どもたち。やはり大事な時間だと思います。「あーおいしかった!」自然に聞こえる声が心を温かくしてくれました。

算数科「長さ」

画像1画像2
 算数科で「長さ」の学習が始まりました。今回は巻尺をつかっていろいろな場所の長さを測りました。測る前には必ず予想をしてから,実際に測るようにしました。子どもたちはどこを測りたいか意見を出し合い,班で協力してどんどん測っていました。床から天井までの長さや,教室の対角線の長さなど,楽しみながら測っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp