京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up16
昨日:35
総数:373142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

梅雨の止み間の一コマ

画像1
画像2
画像3
朝から降っていた雨が、
昼休みは一休みしています。

グラウンドでは
たくさんの学院生が遊んでいます。
中期ブロックの先生が
6年生といっしょに遊んでいます。

1年生は1輪車に上手に乗れるようになってきました。

音楽が鳴ってきました。
そろそろそうじです。

Do it in Ohara スタート

画像1画像2
本日,京都外国語大学から留学生のみなさまをお迎えして,
「Do it in Ohara」を行っています。

9年生が校区内の三千院・寂光院に分かれて英語を使いながら
ご案内します。

雨が心配されましたが,晴れ間も出てきました。


写真はスタート前の自己紹介の様子です。

大原インターナショナルクラブハウス スタート

大原インターナショナルクラブハウスの
放課後活動(After School Activity=ASA)が
6月16日(木)からスタートしました。

学校運営協議会の中に作った
クラブハウス運営委員会が運営し、
保護者ボランティアを中心に
放課後1時間半のASA活動をメインに
ぼとぼちと活動をはじめます。

第1回の昨日は、
1年生から6年生まで
14名の参加があり、
英語を通した活動を
楽しんでいました。

第2回目は来週23日(木)
「Kids Photo Club & work shop」です。


画像1
画像2
画像3

6月17日(金) 救命救急研修

画像1画像2画像3
6月17日(金),本校の教職員を対象とした救命救急研修を行いました。左京消防署より3名の救急隊員にお越しいただき,一次救命措置として心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。
 実技の最後には,救急車が到着するまでの10分間,救命措置を続けるという想定で教わったことを確認しながら行いました。
毎年実施している研修ですが,万が一に備え,繰り返し何度も訓練しています。

6月17日(金) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ご飯
みそ汁
さわらの幽庵焼
野菜のきんぴら

今日の「さわらの幽庵焼」はさわらにゆず果汁・砂糖・みりん・料理酒・醤油で下味をつけて柚子の香りと味付けも良く,大変おいしくいただきました。

「さわら」は出世魚です。
50センチメートル位までを「さごし」
50〜60センチメートル位を「やなぎ」
60センチメートルより大きなものを「さわら」と呼びます。

「さわら」の「さ」は「狭い(せまい)」,「わら」は「腹(はら)」を意味し,細長い形から「さわら」の名前だついたそうです。

1年生も「さわらの幽庵焼」をはやく食べ終わっていました。


6月15日(水) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ごま酢煮
牛乳

今日の「じゃがいものそぼろ煮」は鶏肉のひき肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを生姜・油で炒めてじゃがいもと共に砂糖・醤油で煮ました。最後に片栗粉の水溶きでとろみをつけました。食べやすい味付けでのこさずおいしくいただきました。

1年生の学院生は「お芋と糸こんにゃくが入っているなぁ」と糸こんにゃくを探しながら食べていました。

6月15日(水) 夏季テスト1日目

画像1画像2画像3
本日より夏季テストが始まりました。

真剣な表情で答案に向かっています。

金曜日まで行います。

最後までがんばってください。

6月10日(金)の給食

画像1
☆☆☆ 献立 ☆☆☆
玄米ごはん
鶏肉のこはく揚げ
かみなりこんにゃく
もやしの煮びたし

「かみなりこんにゃく」はこんにゃくを油で炒めた料理です。

こんにゃくを油で炒めると「バリバリ」とかみなりの様な音がすることからこの名前が付きました。
給食では出汁・砂糖・みりん・しょうゆで味をつけ,最後に花かつおを加えました。
「かみなりこんにゃく」をなかなか食べようとしない学院生がいるので「雷は出てこないよ」と伝えると「雷が入っていたら怖いなぁ・・・って思っていたわ。」と。ひと口食べて安心したようです。ネーミングを意識できるとは素晴らしいことですね。

6月13日(月) 6年生 調理実習

画像1画像2画像3
おはようございます。

6年生は本日1・2限目で調理実習を行いました。

「いろどりいため」を1時間で完成させ,
片付け,ふりかえりまでてきぱきとこなしていました。

6月10日(金) 伝統文化体験・いけばな3

画像1画像2
京都発祥の伝統文化である生け花を体験しました。初めての体験にみんな真剣な目つきで草木と向き合っていました。講師として来ていただいている先生からみんなにアドバイスをいただきました。草木の向きを少し変えるだけで,印象がずいぶん変化します。その変化を体感した7年生は,目を真ん丸にして驚いていました。最後に講師の先生は,生け花という代々受け継がれてきた文化について,「「伝統文化」というより「生活文化」だと考えています」とお話しされました。草木は身近なところにありますので,自分で花瓶に生けたりと,生活文化として身近なものにしていけたらいいなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp