京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up5
昨日:33
総数:591490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

韓国・朝鮮のあそび【2年生】

 先週の水曜日に韓国・朝鮮の伝統的な遊びを体験しました。京都韓国教育院の方々に来ていただき、遊びの説明や日本の昔遊びと似ている点、違う点を教えて頂きました。そして、学習の後、夏休みまで遊び道具を貸していただくことができ、各クラスで外に遊びに行けない休み時間などに楽しんで遊んでいます。
画像1画像2

あったかい給食

画像1
 7月19日(火)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル

 でした。

 今日は、三連休明けでつかれもたまっている人も多かったでしょう。さらにどしゃぶりで気分もどんよりの人も多かったでしょう。そんな日の給食でしたが、教室からは・・・「給食、あつあつや!」「めっちゃおいしい!」という声が。「食」と「心」は密接に関係しています。心が疲れた時こそ、温かくて栄養バランスの良い食事を食べると、いいですね。

【5年生】「心にブレーキ」非行防止教室

画像1画像2
警察のOBの方をお招きし,軽犯罪やゲーム依存,SNSのトラブルについてお話しいただきました。子どもたちは集中して話を聞いており,しっかりと心に届いているようでした。

「かさ」の学習【2年生】

 今日の学習では、1Lのものをよそうして実際に諮るという学習をしました。家庭科室に行って、鍋ややかん、ボウルなど1Lだと思うものを予想して、1Lますを使って測りました。最後は大きなボウルに何L入るでしょうクイズをして、みんなで予想をしました。子どもたちはみんな楽しそうに学習をしていました。
画像1画像2画像3

水あそび【2年生】

 2年生の水遊びの学習が終わりました。学習を通して、「いどう」と「うく、もぐる」という活動を楽しみました。見極めテストで「ロケットジャンプ」「イルカジャンプ」「輪くぐり」「ひきふね」「うき(大の字)(ふし)(だるま)」をしても、みんな上手に移動や、浮きをできていました。顔をつけるのが怖い子も鼻の下まで顔をつけたり、鼻をつまんで顔をつけたりと自分なりの精一杯で頑張りました。3年生からの水泳学習も頑張ってほしいです。
画像1画像2

【4年生】となりの国2

韓国・朝鮮の文字で名前を書いたあと、お互いの名前のサイン会をしました。「いろいろな形があるな」「韓国・朝鮮語であいさつもできるといいな」と、「アニョハセヨ!サイン ヘジュセヨ!」とあいさつしながらサインをし合っていました。「名前が書けると、韓国・朝鮮の人と少し仲良くなれる気がする」「にているところも、ちがうところももっと知って、仲良くしたいな!」と、子どもたちは学習したことから考えていました。
画像1

【4年生】となりの国1

画像1画像2
学活の時間に、となりの国「韓国・朝鮮」について学習しました。日本と韓国・朝鮮では、言語や文字がちがうこと、言葉の発音がちがうことについて話し合いました。また、自分の名前を韓国・朝鮮の言葉で書いてみました。子どもたちは「日本とは、形が全然ちがう!」「ちょっとカタカナと似てるかも?」と言いながら書いていました。

【4年生】小数の計算

画像1
画像2
小数の計算をするときには、大きさを比べたときと同じように位をそろえることが大切なことを見つけました。そのためには、小数点の場所を合わせることも必要だと子どもたちは話し合っていました。

【4年生】小数の大きさ

画像1
画像2
画像3
算数科では「小数」について学習しています。小数の大きさを比べるときには、「位をそろえる」「同じ位を比べて、大きい方を見つける」と話し合いました。

【3年】そうじも全力!

画像1
画像2
画像3
そうじも毎日丁寧に取り組んでいます。1学期ものこりわずか。教室の溝や棚の上まできれいにして、夏休みを迎えたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp