京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up32
昨日:40
総数:591601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

ごちそうパーティ

 図画工作科の時間に、粘土を使ってごちそうを作り、パーティをしました。
机を並べ替え、料理名を書いた紙を置き、みんなでごちそうを見て回りました。
給食後にも関わらず、「先生ー、おなかすいてきたー!」「食べたいー!」の声が…。
みんなでいいなと思った作品を伝え合い、パーティは終了しました。オリジナルの料理がたくさんあって楽しかったです。
画像1
画像2

2年生 ミニトマトの観察

画像1画像2
 来週の懇談会で持ち帰っていただきますので、全員のミニトマトが学校にあるうちに、最後の観察を行いました。
 苗のころは、みんなの手の平ぐらいの大きさだった苗が、今ではずいぶん大きく育ちました。実が赤くなって、持ち帰った子どももいます。GIGA端末を使って写真を撮り、成長の足跡を残しました。
 来週の懇談会の時に持ち帰りいただきます。大きな荷物になりますが、よろしくお願いいたします。

七夕の願い事

 地域の方から立派な笹を頂いたので、七夕飾りや短冊を作り、飾りました。
 一人一人願い事を書いたのですが、「ゲームを20こもらえますように」「ポケモンの世界に入れますように」「みんなが笑顔でいられますように」「大きくなったらお花屋さんになれますように」「牛乳を飲めるようになりますように」「足が雷くらい速くなりますように」…なんとかわいい!!!というたくさんの願い事がそろいました。
 七夕飾りも、天の川やちょうちん、わっかなどをたくさん作っていきました。先生になって、作り方を教えてくれる人もいました。
 みんなの願いが叶うといいなと思います。
画像1
画像2

ふっくら!じゅわ〜っ 高野どうふ

画像1
画像2
画像3
 7月7日(木)の献立は,

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふのそぼろ煮
 ・ほうれん草とじゃこのいためもの
 ・みかん

でした。

 今日は,料理する前の高野どうふを展示しました。「カッチカチ!!これが本当に柔らかくなるの!?」と目を丸くする人を見て,樋口先生はにやにやしながら「そうなんですよ〜!!」と答えます。スポンジのように,おいしい出汁をすって,ふっくらとした高野どうふになります。かむと,じゅわ〜っと出汁がでてきて,おいしかったですね。
 今日の給食クイズは,カルシウム比べ(高野どうふ vs 牛肉)でしたね。高野どうふにはカルシウムがたくさんふくまれます。

2年生 英語学習

画像1画像2
 2年1組も英語学習が始まりました。ALTの先生と一緒に、挨拶をしたり、数の数え方を練習したりしました。英語の時間はみんな大盛り上がり。楽しく2時間の学習を終えました。

引き渡し訓練

本日は引き渡し訓練へのご参加,ご協力ありがとうございました。
開始前は門前でたくさんの方に待っていただく状態でしたが,
訓練開始後は皆さんスムーズに引き渡しにご協力いただき,
無事に終えることができました。
3年ぶりの訓練実施ということで,不手際もあったことと思いますが
大切な備えができてよかったです。実際にそんな状況にならないことが
一番ですが,有事の際のクライシスマネジメントとして,
教職員にとっても良い機会となりました。
画像1画像2画像3

【4年生】引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
引き渡し訓練にご参加いただき,ありがとうございました。今回は子どもたちが在校中に災害が起きたことを想定し,訓練を行いました。実際に災害が起きた時に,訓練の時のように慌てず行動できるよう,学習しました。この機会に,ご家庭でも地震等の災害に備え,避難場所や緊急時の家族の集合場所なども子どもたちと一緒に確認しておいていただければと思います。

【1年生】花が咲いたよ!

 あさがおの花が咲きました。毎朝、水やりに行っては、「先生、花が咲いてるよ!」とキラキラの笑顔で伝えてくれます。
 生活科で花びらの様子をしっかりと観察しました。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケットの品物はどこからやってくるの?

スーパーマーケットで売っている品物はどこからやってくるか,チラシをもとに調べました。
京都のものばかりだと思っていた。
外国からきている食べ物もあったよ。
逆に日本から外国に送っている食べ物ってあるのかな?
地図帳を広げながら,たくさんの発見があった子どもたちでした。
画像1

引き渡し訓練【2年生】

 引き渡し訓練にご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。人数が多い中ではありましたが、短時間でスムーズに引き渡すことが出来ました。緊急地震速報が流れた際には、すぐに子どもたちも机の下に頭を隠して身を守る行動をとることができました。安全指導では静かに話を聞くことができ、迅速に行動ができました。2年生の教室にお兄ちゃん、お姉ちゃんが来ると、子どもたちはいつもとは違う面持ちでクラスにいて、一緒にいる姿をあまり見ることがないのでとても新鮮でした。実際に起こった際に、少しでも活かせる訓練になったのではないかと思います。ご協力頂きありがとうございました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp