京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up79
昨日:83
総数:688690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 朝学習

画像1
 今日もあっと言う間にできました。
 そろそろステップアップかな?
 少しずつ問われていることが変わってきていますが,まだまだ余裕があるようです。しっかり本文を読んで,問われていることを考え,見つけられる力をつけたいなと思います。

5年 外国語

画像1
画像2
画像3
 映像を見たり,順番に話したりしていると待ち時間が生まれるものです。
 そんな時でも,自分でできる事は何か考えて,表現の練習をしたり,表現の幅を広げる練習をしたりすることが大切であると教わりました。
 最後はしっかりお友達が発表してくれました!

タブレットの授業 【星の子】

 28日,4時間目の自立活動では,タブレットを用いた活動を行いました。
 「映画監督になろう」の目標の元,Googleの3DVRとiPadの画面収録機能を活用して,短時間の動画撮影をしました。校内を自由に散策し,撮影し終えた動画はテレビに画面共有をして皆で鑑賞しました。画面越しにパンダやゴジラが現れる様子を,星の子の子供たちは楽しそうに眺めていました。
画像1

2年 音楽科  「音楽でみんなと つながろう」

音楽科の授業では,歌を歌ったり,楽曲に合わせて手拍子をして遊んだりしています。小犬のビンゴは,とてもアップテンポな曲なので,子どもたちも「B・I・N・G・O」と大きな声で楽しそうに歌っていました。
画像1
画像2

明徳農園 【星の子】

 28日,2時間目には明徳農園で苗植えを行いました。
 畑の先生方のご指導の下,ズッキーニ,ピーマン,ナス,トウモロコシの苗を,星の子の皆で分担して植えました。先生のお手本をしっかり見て,スコップで丁寧に土をかき出し,苗は茎の根元を二本の指で支えて移します。暑さにめげながらも,何とか全ての苗を植え終えました。
画像1
画像2
画像3

1年 はじめてのテスト

画像1画像2
入学してはじめてのテストをしました。
テストという小学生らしい響きに憧れていた子も多いようで,
「テスト楽しかった!」
「簡単やった!」
と満足そうでした。

1年 生活科 なかよしいっぱい大作戦

画像1
画像2
校内を見学したときに気になった教室を選びました。
これからその教室をじっくり見たり,そこで話を聞いたりして,学校内で「なかよし」を増やしていこうね!

5年生 デジタル教科書を活用!

画像1
画像2
画像3
外国語の授業では,デジタル教科書を活用して,個別にチャンツを何度も聞いて言ったり,STORYをもう一度見て表現を確かめたりしてみました。
「チャンツめっちゃおもしろい!」
「もう言えるようになったで!」
「You like apples, right?って思い出したわ。」
と,短い時間で英語にたっぷり触れることができるようになりました。

6年生 外国語 動物あてクイズにLet's try!

画像1
デジタル教科書を活用して,個別にルールについて知り,全体で確認をして活動をすることができました。ペア活動の後に「誰か前に出て動物あてクイズをやってくれる?」と聞くと,さすがのチャレンジャーたち!さあ,どんな質問をすればどの動物か分かるかな?よく考えて,英語を選んで使っていきました。

6年生 外国語でデジタル教科書を活用しています

画像1
画像2
自分のタブレットにデジタル教科書が入りました。個別に「聞く」ことができるので,先生がテキストの丸をつけにくるまでの待ち時間を工夫できるようになりました。今日は次の活動「Let's try.」のルールを聞いて知る時間,チャンツを何度も聞いて言う時間にしました。「さあ!みんなやり方は分かった?」と声をかけると,「Yes!」と返ってきて・・・45分間でたっぷり英語に触れることができるようになりました。ご家庭に持ち帰った時にも聞けるようになったので,その際はおうちの方もぜひ見てください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp