京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up33
昨日:83
総数:688644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年生 音のする絵が完成しました!

画像1
画像2
画像3
「この絵からはどんな音が聞こえてきますか?」
この学習を始めた時は,音のする状況そのままを絵にしてしまっていたみんな。

3時間学習をして完成した作品は,形の色もそれぞれで,いろんな音が聞こえてきそうな作品がずらりと並びました。

5年 外国語

画像1
画像2
画像3
 明日の6年生の交流に向けて練習をしました。

 恥ずかしがらずに6年生と外国語を使って交流できるかな?

 リラックスして楽しく交流できると良いですね!

5年 社会

画像1
画像2
画像3
 雨温図から考えよう!

 日本の6つ気候について,雨温図を通して考えました。

 夏に雨が多い地域は・・・

 冬に雨が多い地域は・・・

 雨が少なく,気温が低い地域は・・・

 対話をしながら考えられました。

5年 算数タイム

画像1
 昨年度の復習 小数の引き算

 小数点,繰り下がりに気を付けて頑張りました!

 昨日よりも随分スムーズになり,今日は全員100点とれました!
 
 算数の授業の単元も小数×小数の計算に入り,小数の計算がより大切になってきています。算数タイムと連動させて厚く学習を進めていきたいと思います。

今年度のENGLISHけいじばん

画像1
画像2
画像3
今年度もスタートの掲示板は「自己紹介」!
掲示したとたんに大注目です。
「給食調理員さんの好きなBTSの人とママの好きな人いっしょや!」
「○○先生が好きそうな食べ物やなあ。ぎょうざ。」
など,掲示板を見ながらおしゃべりもはずみます。

さあ!今度は思い切って先生たちにお話ししてください。自分のことも話してくださいね。これからも,対話の種まきボードになるように,ENGLISHけいじばんを活用していきます。

4年 算数「1けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
今までは(2けた)÷(1けた)の学習をしていましたが,初めて(3けた)÷(1けた)の学習を行いました。

「たてる」→「かける」→「ひく」→「おろす」で今までと同じように計算することがわかりました。

2年 生活科 まちをたんけん大はっけん 長谷八幡宮編

生活科「まちをたんけん大はっけん」では3回目の町探検に行きました。長谷八幡宮では背の高い木々や大きな鳥居があり,住宅街とは異なった雰囲気を味わいました。自然あふれる空間に,「空気が新鮮な感じがする!」と言っている姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 まちをたんけん大はっけん 土田公園編

生活科「まちをたんけん大はっけん」では,”つったこうえん”でおなじみの土田公園に行きました。シロツメクサで花冠を作ったり,大きな遊具で遊んだりしました。土田公園にはトンボやテントウムシ,チョウなどの生き物もたくさんいて追いかけていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 あきらめずに最後まで…!

 算数の授業終わりの様子です。難しい内容も友達となら乗り越えられる。学校で勉強する良さの一つが見えました。最後は「わかった!」と明るい表情を見せてくれました。教えてくれたみんなに感謝です!
画像1

4年 社会 「くらしと水」

 ペットボトルろか装置を使って,汚れた水がきれいになる様子を観察しました。

 「きれいになってる!すごい!」

 「まだ少しにごっているなぁ。もう一回やってみよう!」

 「これだけではまだ飲めないな。」

 浄水場のすごさと飲める水ができるまでにたくさんの時間がかかることを体験できました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp