京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up10
昨日:99
総数:688720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 給食

画像1
画像2
画像3
 まだまだ黙食の毎日です。
 さっさと給食の用意をして,静かに食事をしています。
 また,牛乳パックのリサイクルも始まりました。子どもたちは丁寧に牛乳パックを処理し,ひとまとめにしています。
 時代と共に,当たり前が少しずつ変わってきました。

5年 算数タイム

画像1
画像2
 お昼の休み,掃除の後は5時間目が始まるまでの間,算数タイムを行っています。
 今日は,4年生の小数の足し算の復習をしました。10分ほどの時間でしたが,全員に丸をつけることができました。わずかな時間,少しの問題ではありますが,みんなで足並みをそろえて復習していきたいと思います。
 明日は引き算かな?

6年生 参観懇談会2日目

画像1
6年は参観教科をそれぞれが受け持つ教科の授業にしています。1組は社会,2組は国語,そして明日の3組は算数です。懇談会にも多数お越しいただきありがとうございます。学年目標についてもお話ししています。合わせて廊下に掲示している「すご〜いろくねんの1年間」もご覧ください。

6年 無言清掃に挑戦中「キラピカそうじ復活!」

画像1
画像2
画像3
5年生の時にやってみたけれど・・・1か月くらいしか継続できなかった無言清掃「キラピカそうじ」を復活させています。集中して話をせずにそうじをする!簡単なようで難しいです。きちんと分担しておくことや手が必要なことに気付くことなど,きちんとできるために大事なことがいくつもあるからです。でも今回は4C Continue 続ける!あきらめず続けていれば,5年生にも広まっていくと思います。

4年 計算タイム 「100マス計算」

画像1
画像2
画像3
 100マス計算に挑戦しました!5分間の中でまずは,最後までやりきることを目標にし,できるようになったらタイムを縮めていこうと子どもたちには伝えました。1年後にはどれだけタイムが縮んでいるかが楽しみです!


1年生 生活科 学校探検 パート2

画像1
理科室に行ったりもしました。
理科の学習は3年生からスタートですが,今回は特別に見学させてもらいました。

5年 国語 自己紹介をしよう! 対話力アップ!

画像1
画像2
画像3
 国語科の最初の学習で,自己紹介を行いました。
 前に出て話すので,勿論話し手も大切です。聞こえる声で,リズム良く話すことが大切ですが,同様に大切なのは聞き手です。話し手が話しやすいように,聞くことが大事です。ちゃんと相手を見ることは勿論,時折うなずく,相槌を打つ,時には「なるほど!」なんてつぶやいても話し手は話しやすいものです。そして話し終わったら大きく拍手をしました。話し手も,聞き手も協力し合って何でも話せる学年にしたいなと思います。
 明日,後半を行います。

1年生 給食当番

画像1
1年生の給食当番はグループごとに行っています。
今週はさかなグループが当番をしています。週末に近づくにつれて,少しずつ仕事も覚えられてきました。

4年 理科 「天気と気温」

画像1
画像2
画像3
 日かげと日なたでの気温の差はあるのだろうか。

実際に温度計を使って調べに行きました。温度は変化しているのか,調べた結果から子どもたちと一緒に考えていこうと思います。

5年 社会 世界地図をのぞいて

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習では,世界地図を見つめて学習をしました。
 陸地は,大きく分けて6つに分かれているね。
 海もいくつか広い海があるね。
 世界にはどんな国があるかな。
 地図を見つめながら確認していきました。世界地図を通して,知っている国や,聞いたことのある国,行ってみたい国,いろんな国を見つけられました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp