京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:11
総数:453683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

【5年 国語科】

画像1
画像2
感想交流などを基に紹介文を書きました。

【5年 国語科】

「カレーライス」の感想(好きなことや登場人物と自分を比べる)について話しています。
画像1
画像2
画像3

1学期最後の体育の授業でした!

 今日は体育で「リレーあそび」の学習を行いました。
 今回の授業が,1学期最後の体育の授業でした。「チームで協力して早く走ることが楽しかったです。」「ジグザクを横に大きくはみ出ずに走ると,早くなりました。」など,今回の学習でいろんなことを知ることができました。
 夏休みにも沢山体を動かして,いろんな体の動かし方を知っていってくださいね♪
画像1
画像2
画像3

合奏

画像1
 6年生は音楽の授業に音楽の先生と取り組んでいました。
 今日は、楽しみにしていた合奏の発表です。感染防止のため、練習では、複数の教室を使用して、各パートで練習をしていました。
 発表では,合奏の工夫したところや特に耳を傾けてほしいところについて、グループの発表する前に説明がありました。
 音楽室では,心を優しくしてくれる柔らかい響きに包まれていました。

【5年 天下一水泳大会への感謝】

 企画してくれた実行委員の人達に感謝の気持ちを伝えてくれる人が急に現れました。
 そして,忙しくても考えてくれたこと。苦手な人でも楽しめる企画。感謝です。ありがとう!
画像1

【5年 水泳】

画像1
画像2
 ねらい2ではバディーの泳ぎを潜って見たり,泳者は見てほしいポイントを伝えていたり自分達で上達していきました。

【5年 水泳】

 8時間にわたり取り組んできた「背浮き」が上達してゴーグル外して足をつかずに往復できる人達が増えてきました。
 「浮いて待つ」や漂流物まで泳ぎそこからは「浮いて待つ」ということを使わなくてもよいように過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

3連休

画像1
 
 明日から3連休で,もうすぐ夏休みですね。
 本校では,日頃より「なるべく人通りの多い道を通る」などの防犯指導を各クラスで行われています。ご家庭におかれましても外出する時の約束事を改めて確認をお願いします。
そして,交通安全や社会マナーについてもお子さんと話題にして安全にお過ごしください。

 
画像2

食の指導

画像1
 6年生は、普段の食事のとり方や塩分をとり過ぎた血管の断面図を交えながら,生活習慣病にならないようにするには、どのような普段の食事にすればよいのか学習をしていました。食生活について改善にできることを真剣に考えていました。

給食おいしいよ! 7月14日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・小松菜と切干大根のにびたし」でした。
 今日の肉じゃがは、豚肉・たまねぎ・じゃがいも・糸こんにゃくを使っています。味つけにみそやトウバンジャンなどを使って普段よく食べる肉じゃがとは少し違うピリカラみそ味にしました。豚肉・たまねぎ・糸こんにゃくをいためて料理酒・三温糖・しょうゆ・赤みそ・トウバンジャンで味つけし、水とじゃがいもを入れてじゃがいもにほっくりと味がしみこむようにじっくり煮ました。少しピリッと辛いトウバンジャンの味が、暑い時期にぴったりで、みそのコクでご飯がすすみます。
 小松菜と切干大根の煮びたしは,切干大根をけずりぶしでとっただし汁で軟らかく煮て、油あげを入れて煮含めました。小松菜を入れて彩りよく仕上げています。切干大根に含まれる鉄やカリウムは暑い時期に特にしっかりとりたい栄養のひとつです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp