京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:22
総数:457905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 交流学習「水あそび」

画像1画像2画像3
7月6日(水)1・2時間目に交流学習で「水遊び」をしました。
曇り予報だったのですが、時間と共に少しずつ晴れていき途中からは青空の下で水遊びをすることができました。「水慣れ」の時よりも随分と水の量が増えていましたが、その分潜ることができたり浮くことができたりと色んなことができ、子どもたちはとても楽しんでいました。
「ここ(胸あたり)ぐらいまで水あるかも!」「めっちゃ水増えてる!」「大の字浮きがいい」と興奮気味の子どもたちでした。

は組 生活単元「季節のかざりを作ろう」 ≪七夕≫

画像1画像2画像3
7月5日(火)5・6時間目に、生活単元「季節のかざりを作ろう」で七夕のかざりを作りました。
満点の星空の天の川をイメージして、張り合わせた画用紙に夏の夜空を作り上げました。自分たちの霧吹きによって、真っ白な画用紙がどんどん色づいていく様を子どもたちは、楽しんでいました。「うおぉぉー」「いけいけ〜」「〇〇攻撃だ〜」といいながら霧吹きをしていました!

★は組の天の川作り方紹介★
(1)たくさんの星を型抜き等で作る。
(2)張り合わせた画用紙に霧吹きで一人一色ずつ色つき液を噴きかける。
(3)(2)の上に(1)で作成した星たちをばらまく。
(4)(3)の上から、霧吹きで黒色の液を噴きかける。
(5)(3)の星たちを取り除いて完成。

みんなで協力して作り上げた天の川は、1階の“は組用掲示板”に飾る予定ですので、ご覧ください!!!

1年 みずやすなでもあそぼう

画像1画像2
セミの声が聞こえてきました。
子どもたちが待ちに待った夏です。

生活科では、身の回りにあるものを使って水遊びをしました。
水の飛ばしっこ大会にお絵かき。
子どもたちは暑さも忘れて、夏ならではの遊びをからだ全体で楽しんでいました。

は組 生活単元「スマイルタイム」

画像1
 7月4日(月)5時間目の生活単元「スマイルタイム」では、坊主めくりとトランプゲームのGo Fishをしました。
 は組のスマイルタイムは、子どもたちのやりたいみんなでできる遊びをしています。遊びの中でルールを守ることや、みんなでゲームを楽しむこと、遊びの中でのコミュニケーションなどを学習しています。スマイルタイムでは、子どもたちの笑顔が溢れているのでいつも癒されます。

は組 7月の朝会 「いのち」

画像1
7月4日(月)2時間目に朝会での校長先生のお話の「命」について考えました。
命とは、みんながもっている「時間」のことで,時間(命)を大切)にしていきたいねというお話をしました。

それで,は組の7月の目標は、「人と人との出会いをたいせつにしたい!! あいさつやはなしをしたいです。」に決定しました。

は組 ことばのひろば

画像1画像2画像3
7月4日(月)1時間目に「ことばのひろば」をしました。
月曜日の朝から全校に向けて、子どもたち全員の息を合わせて大きな声で良い発表ができました!これまでの練習の成果が出せました。

は組の発表に対して、「シャボン玉の歴史について知れてよかった。」「大きな声で発表できていてとてもよかったです。」「いっぱい練習したのだろうと思いました。自分たちのクラスもいっぱい練習したいと思いました。」などと他のクラスから感想があり、子どもたちはとても嬉しそうで満足気でした。

1年生が休憩時間に、「は組のことばのひろばの感想を言いに来たよー!」と、は組まで感想を伝えに来てくれました。

3年 朝会・ことばの広場の様子

画像1
画像2
 7月4日(火)は、朝会・ことばの広場がありました。3年生はリモートの形式にも慣れっこです。校長先生のお話や、は組さんの発表を静かに聞くことができていました。

は組 算数「上下左右・前後」

画像1
7月1日(金)5時間目に算数「上下左右・前後」の学習をしました。
授業後半では、みんなでバスに乗って、車掌さん役(順番)が「右よし、左よし、前よし、後ろよし」を確認してから出発し、目的の駅までみんなで歩幅を合わせながら走行していました!
車掌さんの帽子を被らせてもらえるということで子どもたちは、テンションが上がり、大きな声で勢いよく「右よし、左よし、前よし、後ろよし」といっていました。
算数で学習した「前から・後ろから何番目?」も自分たちが実際に並んで数えることでより理解することができていました。

子どもたちが意欲的に取り組むことができる学習って大事だなぁ〜と思いました。

2年生 まちたんけんに行きました

画像1画像2画像3
自分たちの住む町をもっと知るために,まちたんけんに出かけました。
おいしそうなにおいのするお店や,お菓子やジュース,日用品がたくさん売っているお店,学校でお世話になっているお医者さんがいる病院など,様々なものを見つけることができました。
「こんなところにお店があるなんて知らなかった。なんのお店かな。」「今度家の人と来て買いものしたいな。」と朱二のまちにより一層関心をもつ姿が見られました。
来週は,今日とは違うコースを探検します。探検を通して,朱二のまちのお気に入りを増やしてほしいと思います。

熱中症予防対策として

熱中症予防のため、7月1日(金)放課後の校庭開放と運動部活動を中止いたします。
(12:00時点で熱中症指数を測定し判断しました。)

※熱中症を予防することを目的として一般的に扱われる暑さ指数を参考としています。
暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい◆湿度 ◆日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境 ◆気温の3つを取り入れた指標です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp