京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:18
総数:262084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 調理実習をしよう3

食べた感想を聞くと,「野菜を薄く切ったので,しっかり火が通っていて美味しかった。」「スクランブルエッグの火の調節がうまくいかなくて,焦げてしまった。」「野菜に火が通っていなくて,生っぽかった。」などいろいろな感想がありました。料理の難しさを知るとともに普段料理を作っている保護者の方に感謝の気持ちが持てたことと思います。「家でもリベンジしたい。」という声もあったので,是非チャレンジしてほしいです。
画像1画像2画像3

6年 調理実習をしよう2

野菜が切れたら,カットしたものを炒めていきます。火力が強くなると焦げてしまいます。逆に弱すぎると,生っぽくなってしまうので,火力の調整が難しそうでした。炒めたらお皿に綺麗に盛り付けていきます。
画像1画像2画像3

6年 調理実習をしよう1

スクランブルエッグといろどり炒めを作りました。野菜を洗ったり,皮をむいたり,切ったりなどグループで協力して調理をしました。
画像1画像2画像3

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1
 図画工作科では「ふしぎなたまご」の学習が始まりました。今日はたまごの形に画用紙を切って,絵の具で模様を描きました。来週,何が中からうまれてくるのか楽しみです。

【3年生】食べ物の働きについて知ろう

画像1画像2画像3
栄養教諭の平野先生に食べ物の働きについて教えていただきました。
赤・黄・緑の食べ物の働きについて,ペープサートを使ってお話風に楽しく教えてくださりました。その後,今日の給食に使われている食材を赤・黄・緑に分ける活動を行いました。
好き嫌いをせず,おいしく残さず食べることをこれからも目指していきたいです。

2年2組 係活動

画像1画像2画像3
2年生から始めた係活動。学級が楽しく,みんながより仲良くなるように,たくさんのアイデアを出しています。「本係」「あそび係」「かざり係」「おわらい・クイズ係」「生き物係」の5つの係が活動をしています。子どもならではの楽しい発想で,係活動を楽しんでいます。係の掲示版もにぎやかになってきました。クラスの友だちの意見を募集するコーナーがブームです。

4年理科

4年生は電気のはたらきについての学習を進めています。
電池を入れてプロペラを回すと,理科室中からいろいろな声が聞こえてきました。
「おー!涼しい〜!」「あれ,でもこれ後ろから風がくる…。」
「先生!発見しました!この電池を…」
電気の流れは目に見えないので,検流計を使って,電流の向きが変わることを確認しました。
画像1画像2

6月朝会

6月になり,運動場のアジサイが咲き始める中,朝会を行いました。
例年によれば,6月は校内での怪我が多くなる時期だということです。
校長先生から,落ち着いて生活していきましょうというお話がありました。
みんなとてもいい姿勢で,静かに話を聞くことができていました。
画像1画像2画像3

みょうがのみそ汁

画像1
5月31日(火)の給食

★ごはん
★牛乳
★おからツナどんぶり(具)
★ほうれん草のごま煮
★みょうがのみそ汁

みょうがは,しょうがの仲間で夏においしい野菜です。爽やかな香りとシャキシャキとした食感が特徴です。今日の給食に使いました。また,みそは,京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

【児童の感想より】
・みょうがの味がしっくりしていておいしかったです。また,出してほしいです。
・温かくて,とてもおいしかったので,また,給食にいれてほしいです。

【3年生】初めてのリコーダー

画像1画像2
今日初めてリコーダーの学習をしました。
大切に使っていきたいと思います。

今日は「シ」の音です。これから頑張って練習していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp