京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:32
総数:234179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

わたしのアサガオ (1年)

画像1
画像2
画像3
 子供たちがお世話しているアサガオが大きくなってきました。毎日水やりをしています。糸電話を使ってアサガオさんとお話する様子も見られます。「元気ですか?」「元気だよ。いつも水やりしてくれてありがとう」「これからもよろしくね!」お花も咲き始めました。これからも暑い日が続きますが,しっかりとお世話してあげてくださいね。

御所へ行ったよ(1年)

画像1画像2画像3
生活科の学習で,夏を見つけに御所へ行きました。御所へ着くと,すぐにセミの元気な鳴き声が聞こえてきました。とても良いお天気で,暑い日でしたが,子どもたちは,野原を駆け回ったり,いろいろな虫を見つけたりして,楽しく学習をすることができました。「夏は,緑や黄緑の葉っぱがたくさんあるよ。」「夏は暑いけど,日かげは涼しいよ。」と,たくさんの夏を見つけることができました。

7月朝会・きずなの日

画像1
画像2
画像3
 7月の朝会を行いました。
 今回は,3組・1年・2年・3年生が体育館で参加し,それ以外の学年は教室からオンラインで参加しました。
 校長先生からは,「カタツムリのこと」を例に,物事を追究することの楽しさや大切さについての話がありました。また,きずなの日の取組として,担当の先生から「カブッチのオトコってヤだ!」の読み聞かせがあり,「男らしさ」や「女らしさ」を押し付けられる登場人物たちの心情について考えました。
 朝会の後は,各教室で「自分らしく」生活することの大切さや,相手の気持ちを尊重することについて話し合いました。詳しい内容は,各学年の学校だよりに掲載する予定です。

学年での水泳学習(5年)

画像1
 1年ぶりのプール。今年は自分達で掃除もしたので,いつも以上に心を躍らせて学習に臨んでいます。今週からは,学年で学習を進めています。今できる泳ぎ方で距離に挑戦したり,新しい泳ぎ方に挑戦したりして,一人ひとりが目標に向かって学習しています。

 楽しい水泳学習ですが,安全面の学習も大切です。水難事故に備えて,「浮く」練習も行っています。万が一に備えて,力を抜いて「浮いて待つ」ことができるように,子どもたちも一生懸命練習しています。学習の終盤には着衣泳も予定しています。

みんなが過ごしやすい町へ (5年)

 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」で誰もが過ごしやすい町にするための取組や工夫について調べ,報告文まとめることができました。単元の終わりには,学年で報告文を読み合い,感想を伝え合う活動を行いました。そこでは,読み手に伝わりやすい書き方の工夫や資料の活用の仕方について学び合うことができました。あたりまえのように感じていたことが,実はみんなが過ごしやすくなる工夫であることにも,学習を通して気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

ひと針に心を込めて(5年)

 家庭科の学習で裁縫の玉結びや玉止めにチャレンジしています。最初はむずび目が思った位置に作れなかったり,ほどけてしまったりしましたが,少しずつ思い通りにできるようになり,時間の最後には名前や漢字の縫い付けもできるようになりました。これからボタン付けやなみ縫いにもチャレンジしていきます。
画像1
画像2
画像3

町探険ありがとうございました(2年)

画像1
とっても美味しいソラマメをいただいた八百屋さんへ,「お手紙を書いて,『ありがとう』の気持ちを伝えたい」とお届けに行ってきました。「ソラマメはジャガイモみたいにホクホクしました。」「ちょっと苦いのかなと思ったいたけれど,全然苦くなくて,美味しかったです。」「美味しいソラマメをありがとうございました。」とみんな気持ちが伝えられて,うれしそうでした。今回,いただいた繋がりをこれからも大切にしていきたいと思います。

町探険2 (2年)

画像1画像2
御所東の町をみんなで探険できることを楽しみにしていた2年生。みんなで歩くとすてきな発見がたくさんありました。友達と見つけたことを伝え合うと,もっと町探険したい気持ちが出てきたようです。今は,暑い季節だから,季節にぴったりな物があったことにも気付いていました。次は,秋から冬に行って,「町の違いを見てみたいな」と話していました。

ファンタジーの世界にとびこもう(3年)

画像1
画像2
 今日は図書館司書の先生にファンタジーの本を紹介してもらうことになりました。

 国語科の学習で読んだ「まいごのかぎ」と同じように「かぎ」が出てきて不思議なことが起こるお話,触ったものが全部チョコレートになってしまう不思議なお話などの紹介を聞いていると「読んでみたい!」という気持ちが高まっていました。

 お話の後は早速ファンタジーの本を借りて読みました。「みなさんもファンタジーの世界に飛び込んだと思ってワクワクドキドキしながら読んでみてくださいね」というお話の通り,ファンタジーの世界に没頭している様子でした。 

御苑のふしぎ インタビュー(3年)

画像1
画像2
画像3
 今日は「国民公園協会 京都御苑」の方々に京都御苑のふしぎをインタビューしました。

 「木のみきに穴があいているのはどうしてですか」「御苑でアオバズクはいつ見られるのですか」「御苑にはどんなきのこがあっていつ見られるんですか」など,ふしぎに思っていたことをたくさん質問することができました。インタビューをしていると,新たな疑問がどんどん生まれてきたようで,「聞きたい!」「知りたい!」という思いが溢れていました。

 自分の考えていた「ふしぎ」が解決しただけでなく,聞きたかったこと以外のことももっと詳しく知ることができて,子どもたちにとってとても充実した時間になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp