京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up1
昨日:87
総数:906174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

理科

画像1画像2
2回目の植物の育ち方についての学習が始まります。

成長をタブレットで写真を撮って記録しています。

2年 算数

 たし算の筆算を頑張っています。「まず,一の位から計算します。・・・」前で筆算のやり方を説明することも上手になってきました。宿題でも筆算の問題を出しています。また,お家でも「頑張ってるね。」と声をかけてあげてください。
画像1

ALTの先生と

画像1
画像2
画像3
Welcome to Japan,の学習をしています。

日本の行事を紹介する内容で,行事の名前や,その行事でできることなどを伝える表現に慣れ親しんでいます。

地図帳調べ

画像1
画像2
画像3
社会の時間では地図帳調べ大会をしています。

4月から比べると,すごいスピードで調べるとこができるようになりました。

休み時間にも練習しています。

豆電球がついた!

画像1
画像2
画像3
理科の実験で電流の流れを学習しています。

どのつなぎ方が豆電球が一番明るく光るのか実験しました

2年 国語

 「かんさつ名人になろう」の学習で,上手な観察記録文を書くためのコツについてクラスで話し合いました。さわった感じを書くといいなど,くわしく書くためにはどんなことを書けばいいか具体的に考えることができました。
画像1

1万をこえる数

十万,百万と大きな数の読み方を確認しました。

これから大きな数にどんどん慣れていきましょう!
画像1

時刻と時間

時間の復習をしました。

時間をただしくよみとり普段の生活に生かしましょう!
画像1

代表委員会決め

画像1
前期代表委員をきめました。

クラスのためにどんなことができるか宣言しました。

初代表委員!頑張ろうね!

総合的な学習 「共に生きる」

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の中で,視覚障がい者の立場になって考えるために,目隠しをした友達を誘導する体験活動をしました。誘導される側は,思っていた以上に怖いと感じたようでした。また,誘導した側は,危険をどのように伝えたらいいかが難しかったようです。この体験を通して,目の不自由な人たちに寄り添った考えをもちながら学習を進めて行けたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp