京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up17
昨日:40
総数:375161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

今日の5校時の様子(3・4年) 7月5日(火)

 3・4年生は,合同で水泳学習でした。雨が降ってなくて日差しも多少あったので,子どもたちも気持ちよく泳げたのではと思います。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(ろ組・1・2年) 7月5日(火)

 今日の5校時,ろ組では算数の学習でした。20cmの白テープを1として,1.6倍にあたるのはどの色のテープなのかを考えていました。1年生は,国語ですきなものなあにの学習でした。友だちに好きなものをわかりやすく教えるには,どうすればよいのかを考えていました。2年生は,国語で本は友だちの学習でした。これまでに読んできた本について,みんなでふり返っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(5・6年) 7月4日(月)

 5年生は,国語でみんなが過ごしやすい町への学習でした。点字ブロックやスロープなど,自分たちが調べたことを報告する準備をしていました。6年生は,漢字のまとめテストの時間でした。テスト前には漢字ドリルでじっくりと確かめ,時間になると集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4年) 7月4日(月)

 3年生は,社会で商店のはたらきの学習でした。おうちの人が,どこでどんな買い物をしているのかをグループで交流していました。4年生は,図工でまぼろしの花の学習でした。自分のイメージに合わせて下描きをし,早い子は絵の具の準備をしていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(ろ組・1・2年) 7月4日(月)

 今日の5校時,ろ組では漢字小テストに取り組んでいました。やや自信なさげな様子でしたが,何とか頑張って書いていたようです。1年生は,国語でおおきなかぶの学習でした。音読発表会の本番だったようで,みんな発表前の練習をしていました。2年生は,国語のまとめテストの時間でした。じっくりと落ち着きながら問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

音楽記号を覚えよう

音楽の記号を覚えるためのアプリケーションを作成しました。
「フラッシュカード」では単語帳のように,次々とめくって覚えます。
「クイズ」では,あてはまる音楽記号を選びます。
ぜひ,試してみてください。もっと学習コンテンツへも収録する予定です。

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/motomachi-s/gakuten/index.html

もっと学習コンテンツも引き続きよろしくお願いします。

「もっと学習コンテンツ」と検索すると上位にヒットします。

画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(5・6年) 7月1日(金)

 5年生は,国語で同じ読み方の漢字の学習でした。今まで学習した漢字を思い出しながら,課題に取り組んでいました。6年生は,理科で植物の成長と水の関わりの学習でした。植物の体内にある水の行方について,ホウセンカを使って実験していました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4年) 7月1日(金)

 3・4年生は水泳学習でした。とても暑かったので,プールに入るのは気持ちよかったのではと思います。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(ろ組・1・2年) 7月1日(金)

 今日の5校時,ろ組では算数の学習をしていました。ある量を1とした時の大きさについて,どのように計算すればよいかを考えていました。1年生は,国語でおおきなかぶの学習でした。音読発表会にむけて,みんなで練習をしていました。2年生は,国語であったらいいなこんなものの学習でした。担任の先生が考えたものについて,知りたいことをいろいろと質問していました。
画像1
画像2
画像3

今日の3・4校時の様子(5・6年) 6月30日(木)

 5年生は,外国語科でWhat do you have on Monday?の学習でした。曜日の時間割や教科の言い方などについて,みんなで楽しく学習していました。6年生は,4校時に社会で縄文のむらから古墳のくにへの学習でした。当時の暮らし方などについて,映像を見ながら確かめていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp