京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:15
総数:223433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

幼稚園のお休み

暑いですね。
幼稚園ではきれいな朝顔が咲いています。うさぎは、ペットボトルの氷で体を冷やしています。
今日からしばらく幼稚園はお休みさせていただきます。
その間に、トイレの改修工事が入ります。1階も2階もです。
約1か月後には、工事が完了し、新しいトイレになっていると思います。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

コロナに気をつけて、安全に楽しくお過ごしください。



画像1画像2

第2回幼稚園説明会のお知らせ

画像1
9月7日(水)に2回目の幼稚園説明会を行います。
9:30から受付をします。
園長とPTAさんからの幼稚園についてお話を聞いていただき、その後個別になんでもお尋ねしていただけたらと思います。
おもちゃが置いてあるので、お子さんもご一緒にお越しください。
お待ちしております。

8月・9月のめだか組・うさぎ組

画像1
暑いですね!8月31日(水)、めだか組・うさぎ組が始まります。
また、9月7日(水)は幼稚園説明会です。どうぞ、お越しください。

めだか組・うさぎ組のお友達が、時々、幼稚園に絵本を借りに来てくれています。
夏休み中の絵本貸し出しは、今週と、8月17日(水)からの平日にしていますので、おついでがあればお立ち寄りください。

みなとみらいに和ろうそく展示

画像1
8月6日(土)、「みなとみらい」というイベントに、和ろうそくの絵付けをした作品を展示していただきます。
18:30から点灯されるようです。和ろうそくの灯は炎が長く、明るいです。お時間のある方は、ぜひご覧ください。

夜の幼稚園にようこそ!

画像1画像2画像3
先日、年長児が夕方の時間から遊びに来てくれました。
まずは、万華鏡づくりをしました。筒の周りに貼る絵をかいて、ビーズやスパンコールを入れました。夜なので星をたくさんかいたり、友達の絵をかいたりしていました。出来上がると友達と見せ合いっこをしていました。
そして、真っ暗な部屋に行きました。中に入った子どもたちのキャーキャー、元気な悲鳴が聞こえます。
忍者が光って見えるブラックシアター、「忍者家族、秘密のまきもの」というお話を聞きました。きれいに光っていて、子どもたちは興味津々で見ていました。
最後はお楽しみの花火。万華鏡を作っている途中で雨が降ってきたので、「花火できるかな」と心配していましたが、その頃には雨が上がっていました。
玄関で、先生と一緒に花火に火をつけました。火花が「星の形や」「きれい」と喜んでいました。
楽しいひと時でした。
保護者の方々には、送り迎えをありがとうございました。 

1学期が終わりました。

画像1
19日から全クラス再開し、元気な顔を見せてくれました。
20日の終業式は、各クラスの部屋で行いました。夏休みの間も、病気やけがをせずに、元気でいてほしいと、伝えました。

天真爛漫、幼稚園が好きになった3歳児ちゅうりっぷ組、友達との関わりで心を揺らし生活している4歳児たんぽぽ組、試したり考えたり、相談したりして友達と遊ぶのが楽しい5歳児すみれ組。大きくなったと思います。
1学期、保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、無事に終わりました。
本当にありがとうございました。

めだか組・うさぎ組、今週はお休みです。

蒸し暑い日が続いています。
幼稚園では陽性者が確認され、学級閉鎖を行っています。
残念ですが、今週のめだか組・うさぎ組は、中止とさせていただきます。
次は8月31日(水)です。
*夏季休業中、絵本の貸し出しをしています。お近くに来られた時は、どうぞ、お立ち寄りください。園庭開放も午前中、行っています。(お盆前後はお休みです)

幼稚園家族

画像1画像2画像3
 竹田幼稚園では、人とのつながりをより感じてほしいという思いから、幼稚園家族をつくることにしました。一つの家族に3学年の子どもたちが入り、一年間を通して、幼稚園家族として関わっていければと思っています。

 今日は、そのはじめとして、年長組と年中組で遊びました。年長組の子どもたちが、同じ家族の年中組の友達を誘いに来てくれて、仲良し遊びをしたり、名前を言い合ったりしました。少し恥ずかしそうにしていた子どもも、仲良し遊びのダンスをする頃には、楽しんでいる姿がみられました。

 今までからも、他学年と関わる姿はありましたが、“○○組さん”から、“○○組の□□ちゃん”と、より相手のことを知ったり、深く関わったりできればいいなと思っています。 

 

生き物との触れ合い

画像1画像2画像3
 数日前からセミの抜け殻を発見していたちゅうりっぷ組の子どもたち。
今日はひっくり返ったセミを見つけてみんな集まってきました。

セミを触るのはドキドキの子どもたち。
そっと指や葉っぱや細長いものでツンツンしてみると・・・
バタバタバタ!!とセミが羽を動かし、その様子にみんなびっくり後ずさり!

その後、木の幹の下の方まで行けるようにしたのですが、すぐ上にくもの巣があり、なかなか動かないセミ。
木の上に登れるかなあ?とみんなでじっと見つめます。
そのうち「ガンバレー!!」と子どもたちの応援が始まりました。

暑さに負けないくらい、温かい応援がセミにも届いたかなと思います。

 また、お部屋では飼育中のおたまじゃくしにも、今週からかわいい足が出てきて
「足見えた!!」と喜んでいます。
これからの成長の変化も楽しみです。

 これからも興味や関心を持って、命あるものに接しながら、生き物を慈しみ大切にする気持ちを育てていきたいです。



パズルって難しいね

画像1画像2画像3
 Aちゃんが、朝から紙を切っています。
「これ、パズルだよ。難しいからやってみて」
みると,絵がかいてある紙が細かく切られています。

 「ひゃ〜、難しそうだね。よし、やってみるよ」と、パズルをしていると、周りにいた子どもたちも興味をもってやってきて、「これ、ここじゃない?」「ここは、ちがうよ。ほら、線が合わないよ」と、参加し始めました。

 楽しくなった子どもたちは、それぞれ自分のパズルづくりに挑戦!
細かく切りすぎる超難解なものもありましたが、「これじゃない?」と友達や先生と相談したり、難しいものに挑戦したりして楽しんでいました。

 何より、友達や先生が、自分のパズルを難しそうに取り組んでいるのを、満足そうに見ている子どもたちがかわいかったです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp