京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:17
総数:661870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

5年生 月曜日には何の授業がある?

画像1
画像2
外国語では1週間の予定表を尋ねたり答えたりする学習をしています。

これまで、教科の言い方を学習してきましたが、

いよいよ「What do you have on Monday?」と尋ね合いました。

子どもたちは、くり返し発音練習することで自信をもち、

新しい言い方もマスターしていきました。

5年生 リボンのおどり

画像1
画像2
画像3
音楽で練習しているリボンのおどりの合奏にも、熱が入ってきました。

グループごとに分かれて、くり返し合わせる練習をしています。

いろんな所から、

「1,2,3、ハイ!」や「もう一回しよ!」と

グループで協力し、よりよい演奏にしようと努力している姿がたくさん見られます。

5年生 水泳検定

画像1
画像2
画像3
水泳の学習の最終日を迎えました。

今日は、これまでの練習を生かし、自分がどれくらい泳ぐことができるのかをテストしました。

みんなこれまでの練習を思い出し、一生懸命に泳ぐ姿が見られました。

日本料理に学ぶ食育カリキュラム 〜番外編〜

 今回の取組には、日本料理アカデミーの料理人だけではなく、研修を受講された市民ボランティアの「だしの先生」にもご協力いただきました。

 その中のお一人のお言葉が大変うれしかったので、ここに紹介します。

「普段は、エコロジーセンターでボランティアをしています。砂川小学校 の子どもさんは校区から近いので、エコロジーセンターにもよく来られるのです。とてもかわいいお子さんばかりなので、今回、砂川小学校で授業をされると聞いて、ぜひ参加したいと思って来ました。」

とのことでした。このように感じて今回参加してくださったこと、嬉しいですね。
 お帰りになる時には「これからも砂川小学校の子どもたちをよろしくお願いします」とお見送りしました。

日本料理に学ぶ食育カリキュラム 〜だしの授業〜 2

 本来は、昨年度、5年生の時に実施する予定でしたが、コロナの関係で延期となり、実施時期が変わったことで、扱う食材も変更!なんと、「この季節ならではだから…」と高級食材のハモを持ってきてくださいました。ハモの骨切りの様子も目の前で見せていただき、皮1枚を残して骨を切るという、料理人の優れた技術に子どもたちは見入っていました。

 私が参観していた際に、「将来、料理人を目指している人?」と尋ねられ、3名の児童が手を挙げていました。今回の経験を通して、ますますなりたい気持ちが募ったことでしょう。

 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

日本料理に学ぶ食育カリキュラム 〜だしの授業〜 1

 先週、日本料理アカデミーの会員である料理人の方に来校いただきました。京都ならではの「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」を踏まえ,今回はアカデミーの先生や「だしの先生」と一緒に出汁(だし)を使った料理を通して、日本料理の奥深さや五感を通して味わうことについて、6年生が体験的に学びました。
 かつおだし、昆布だし、合わせだし…、それぞれの味と香りを実感しました。
画像1
画像2
画像3

今日は選書会

 今日は、選書会です。
 子どもたちは、たくさんの本の中から読んでみたい本を選びます。そのために、朝早くから体育館で選書会の準備をしていただきました。

 感染対策もばっちり行い、手に取ってじっくり選んでくださいね。さて、あなたの選んだ本は図書室に配架されるでしょうか。
 
画像1
画像2
画像3

まるで太陽のように

画像1画像2
 きれいにヒマワリが咲いています。すっかり夏の風景です。青空をバックにしたら、まるで太陽のようですね。

4年 河川レンジャー活動 その5

画像1
画像2
画像3
 散策のあとは、子どもたちが待ちに待った「クリーンアップ」です。

 子どもたちは、このごみ拾いをとても楽しみにしていました。



 軍手をはめ、ごみ袋をもち、いよいよ出発です。

 舟乗り場まで、川沿いを、ごみを探しながら歩きました。


 見つけた!


 たくさん集まったよ!


 子どもたちは、宝物を探すように、ごみを探していました。

 日頃からきれいにお掃除されているので、ごみはほとんど落ちていないとのことでした。ごみを探しながら、川辺の生物も観察することができました。


 気がつくと、40分近く、ごみ拾いをしていました。

 暑い中、本当によくがんばった河川レンジャー活動でした。

4年 河川レンジャー活動 その4

 20分ほど舟に乗ると、「伏見みなと広場」に着きました。

 そこでは、「三栖閘門資料館」の見学や、広場の散策を行いました。


 水運の歴史を学び、景色を楽しむことができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/26 給食開始
ジョイプロ実施期間(〜9/5)
8/29 委員会
8/30 6年:修学旅行保護者説明会
9/1 6年:身体測定 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp