京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:38
総数:176261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

2学期 始業式

 8月25日(木)に、3学期の始業式を行いました。
 
 校歌静聴に引き続いて、教頭先生よりお話がありました。「夏休み前にお話ししたことで、特に熱中する夏休みになりましたか。熱中してめっちゃがんばったことがありましたか。がんばることや経験することで、集中力がつきます。2学期には、たくさんの行事があります。10月1日には、文化祭があります。文化祭に向けて、がんばって集中してほしいです。そのために、1日1日、1時間1時間を大切にしてほしいと思います。」みんな真剣に聞き入っていて、がんばるぞという気持ちを高めていました。
画像1
画像2

京都市中学校生徒会サミット

画像1画像2
8月24日(水)に、京都市中学校生徒会サミットが実施されました。

今年度のテーマは、
「Team Kyoto プロジェクト‘22 〜学校の主役は一人一人の生徒だ〜」
で、グループ協議、全体協議と、活気あふれる2時間のサミットになり
ました。

本校児生会本部の生徒は、学校にてオンラインでの参加となりまし
たが、途中アンケートに答えたり、自校と他校の取組や考え方の
違いを感じたりしていました。

また、今回のサミットで得たアイディアや考えを、花背小中の児生会
の取組に取り入れられればと話していました。

自然がいっぱい花背小中(8)

画像1画像2
夏休みもあとわずか。

児童・生徒のみなさんは、元気に過ごしていますか。

夏休みの課題の進み具合は、どうでしょうか。

自分がたてた夏休みの目標が達成できるよう、残りの日々を大切に過ごし
ていきましょう。

学校では教職員研修や校内環境整備が行われ、2学期が気持ちよく
スタートできるように、様々な準備をしています。

さて、スクールバス乗降場と校舎をつなぐ185段の長階段の中央あたり
のフェンス横には、まっすぐに伸びる茎がとても印象的な「ウバユリ」が
あります。

登下校、児童・生徒のみなさんが「どんな花が咲くのだろう。」と、話題
にしていた花です。

花が咲いている姿を撮影しようと思っていたのですが、学校閉鎖期間に
咲き終わっており、すでに果実が膨れてきていました。

さて、秋の初めにはどのような姿になっているのでしょうね。

みなさんで観察していきましょう。

ウバユリ
ユリ科ウバユリ属




凛々子だより6

 子どもたちがいない夏休みの間にどんどん色づく凛々子。あまりに熟しすぎると実が割れてしまうので収穫しました。つやつやピカピカの凛々子の収穫にははさみは要りません。ジョイントレスの凛々子は軽くひねるだけでもぎ取れます。たくさん収穫したので、冷凍庫で保存しておきますね。学校が始まったら残りの凛々子を子どもたちと収穫して、さあ何を作ろう?学校が始まるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

校外学習下見「鉄道博物館」

 今年度の一期の校外学習は「鉄道博物館」なので、夏休みの間に下見に行きました。どんな施設かな?どんなスケジュールで回ろうか?お昼はどこで食べられるかな?など、子どもたちの笑顔を想像しながら下見をしました。当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

夏休み学習会

画像1
本日は、夏休み学習会の最終日でした。

3日間の学習会に参加した児童・生徒たちは、夏休みの宿題や自己の課題
に熱心に取り組んでいました。

また、部活動では、熱中症対策などの体調管理をしっかり行い、それぞれ
の活動を楽しみました。

そして、学習会後は、わくわくバンド(金管バンド)の練習、プールでの
水遊びや水泳を行い、大変充実した夏休みの学習会でした。

残りの夏休みが、充実したものとなるよう、日々の生活リズムや健康・安
全面には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。


自然がいっぱい花背小中(7)

画像1画像2画像3
本日は、夏季部活動の3日目。

日陰で涼しい階段を利用して、野球部と陸上部の児童・生徒は、基礎体力づくり
をしていました。

その階段の途中には、サンショウの木があります。

山椒は花背の名産で、学校の敷地内にもたくさんサンショウがあります。

サンショウの木には、鋭い一対のトゲがあります。

トゲが対にならず互い違いにあるものは、「イヌザンショウ」といいます。

モンキアゲハやカラスアゲハたちが、卵を産みにやってきます。

サンショウ
ミカン科/サンショウ属

1学期 終業式

 7月22日(金)14時より、1学期終業式を行いました。
 校歌静聴に引き続いて、教頭先生からお話がありました。明日(7月23日)から夏休みです。次の3つのような夏休みにしてほしいというお話がありました。「1学期を振り返る夏休み」「熱中する夏休み」「元気な夏休み」特に、「元気な夏休み」には、必ずしてほしい。コロナや熱中症にならないように。事故(交通事故・水の事故)にあわないように。安全で楽しく元気な夏休みに。8月25日の始業式にみんなニコニコして集まってほしい。
 みんながんばるぞという顔で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

一期 お楽しみ会

 1学期ももうすぐ終わり。一期は、7月20日に、4年生が企画・運営した、お楽しみ会を行いました。事前に4年生が遊びたい遊びやそれぞれの好きなことなどをアンケートにとって、希望の多かったこおりおにやドッジボールなどをしてくれました。また、最後の「わたしはだれでしょう」で、誰のことか当て合うクイズもあり、楽しい時間を過ごせました。1学期の間に何度も司会やあいさつの経験を積んで、4年生の司会やあいさつも、大きな声で自信をもって話すことができ、下級生の良いお手本になっています。
画像1
画像2
画像3

生活科「なつみつけ」

 雨で延期になっていた生活科のなつみつけの校外学習に、7月20日ようやく行くことができました。春と同じ八桝小学校では、小さなばったやせみのぬけがら、たくさん茂ったミントやまだ青いアケビの実など、春とは違うさまざまな夏を見つけました。八桝小学校のくさりのところでは、2年生が1年生のためにくさりを持ち上げ通りやすくしてくれました。「前の学年がしてくれたから私たちも同じようにしてあげよう。」これが、毎年続いて伝統になっていくのでしょうか。子どもたちの優しい気持ちにほっとするひとときです。
 その後交流の森まで歩き、川遊びをしました。箱メガネで川の中をのぞいたり、流れに浮かんで流されたりと、プールとはひとあじ違う水遊びを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp