京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:165
総数:345075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

2学期がはじまりました

長い夏休みが終わり,教室に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。
今日は,夏休みの間に伸びた雑草を抜いて畑をきれいにしました。
何を植えようか…楽しみです。
画像1

【6年生】 8月26日 学年集会2

今日の学年集会では,スポーツフェスティバルに向けての話をしました。
どんな曲を流すかやダンスについて知ったうえで,皆にどんな思いで取り組みたいかを聞きました。
「本気で」「心を一つにして」「下級生に憧れられたい」「感謝の気持ちを込めて…」などたくさんの思いをっていました。
来週から練習を頑張っていきましょう!!
画像1画像2

自由課題発表会2

画像1画像2
個性豊かな作品が多く、見ている人も楽しめました。

自由課題発表会1

画像1画像2
夏休みの自由課題の発表会を行いました。
それぞれの作品に工夫があり、子どもたちはお互いに見たり遊んだりしながら、友達の作品のよさを見つけていました。

【6年生】 8月25日 学年集会

学年集会をして,2学期にどんな行事があるのかをみんなで確認しました。
それぞれの行事に向けて頑張って準備していきましょうね!
画像1画像2

【6年生】 8月25日 2学期スタート

2学期が始まりました!
6年生の元気な顔が見られて嬉しく思います。
6年生最後の行事がたくさんありますので,66人で力を合わせて頑張っていきましょう!
画像1

2学期 始業式

画像1
8月25日に、2学期がスタートしました。

始業式は、なかよし学級・2・4・6年生が教室からZoomで、1・3・5年生は、ゆめホールで行いました。夏休み明けでしたが、どの学年もしっかりと校長先生の話が聞けていて感心しました。

始業式の中での学校長の話を紹介します。


「有意義な2学期にするために!!」

33日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
今年の夏休みも新型コロナの第7波により多くの方々が感染し、今も高止まりの状態が続いています。仁和小学校でもたくさんに児童のみなさんや先生方も感染しました。また、日本各地で局地的な大雨による災害が起こり、川の水があふれたくさんの家屋に被害を受けました。
 そして、8月15日は77回目の終戦記念日を迎えました。6年生が修学旅行で行った広島では8月6日に平和式典も行われました。その式典の中で広島の小学生が発表した「平和の誓い」。その誓いが、校長先生にとって、この夏休みの出来事の中でも最も印象に残ったものでしたので紹介したいと思います。


平和への誓い

あなたにとって、大切な人は誰ですか。家族、友だち、先生。
私たちには、大切な人がたくさんいます。
大切な人と一緒に過ごす。笑い合う。そんな当たり前の日常はとても幸せです。

昭和20年(1945年)8月6日 午前8時15分。
道に転がる死体。死体で埋め尽くされた川。
「水をくれ。」「水をください。」という声。
大切な人を一瞬で亡くし、当たり前の日常や未来が突然奪われました。

あれから77年経ちました。
今この瞬間も、日常を奪われている人たちが世界にはいます。
戦争は、昔のことではないのです。

自分が優位に立ち、自分の考えを押し通すこと、それは、強さとは言えません。
本当の強さとは、違いを認め、相手を受け入れること、思いやりの心をもち、相手を理解しようとすることです。
本当の強さをもてば、戦争は起こらないはずです。

過去に起こったことを変えることはできません。
しかし、未来は創ることができます。悲しみを受け止め、立ち上がった被爆者は、私たちのために、平和な広島を創ってくれました。

今度は私たちの番です。
被爆者の声を聞き、思いを想像すること。その思いをたくさんの人に伝えること。
そして、自分も周りの人も大切にし、互いに助け合うこと。
世界中の人の目に、平和な景色が映し出される未来を創るため、私たちは、行動していくことを誓います。

令和4年(2022年)8月6日
 こども代表 広島市立幟町小学校  6年 バルバラ・アレックス
       広島市立中島小学校  6年 山崎 鈴


 今日から82日間の2学期が始まります。82日もある長い2学期ですが、様々な行事があります。
9月はスポーツフェスティバル、11月は学習発表週間、12月は人権月間、通知表も受け取ります。普段の授業で、わかるできることが増え、成長していくことは嬉しいことですが、行事を通し、学級や学年のみんなが団結して行事を成功させていくことも、とても楽しいことです。コロナに負けない「有意義な2学期」にしてほしいと思いますが、そこで大切にしてほしいことが、広島の小学生の「平和の誓い」にもあった
自分も周りの人も大切にし、互いに助け合うこと。
  世界中の人の目に、平和な景色が映し出される未来を創るため、
私たちは、行動していくことを誓います。

では「わたしたちの行動」とは、どうすることでしょうか。それは、重点目標「にんなのみんなで あ・い・う・え・お」です。普段の学校生活の中で、自分から明るいあいさつをすること。自分だけでなく周りの人も大切にすること。うんどうをしっかりして健康な体作りに努め自ら勉強に取り組み、周りの人への思いやりの心をもって接すること。
重点目標の達成めざすことが、学年目標・学級目標の達成につながります。1年の中で最も長く、たくさんの行事や取組を行う2学期を有意義にするための方法だと思います。感染防止対策を徹底的に行いながら、様々なことに前向きに取り組み、仁和小学校のみんなで、「有意義な2学期に、幸せな仁和小」にしていきましょう

2学期始業式

画像1画像2
2学期がスタートしました。
1・3・5年生は、ゆめホールで始業式を行いました。
久しぶりの他学年と合同の集会でしたが、みんな姿勢よくしっかりと話を聴くことができました。

まきじゃくを使って

画像1画像2
今日の算数科では、「まきじゃく」を使ってさまざまなものの長さを測ってみました。
「ものさしと比べて運びやすい。」「長い距離が測りやすい。」「まるいところも測れる。」と、子どもたちはまきじゃくのよさを感じていました。

25日(木) 4年生 学活「2学期を始めよう」 その2

画像1画像2
 学活の後半では2学期の目標について考える時間をとりました。目標を考える「ヒント」として,1学期に行ったクラスの自己評価を集計したものをみんなでみながら,話し合いました。
 子ども達にとっては久しぶりの学校でしたが,落ちつきながらも元気そうな姿をみることができて安心しました。色々な行事を4年生のみんなで乗り越えていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp