京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:69
総数:536582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

科学センター学習2

画像1
画像2
行きも帰りも貸切りバスの中では,マナーを守って楽しく過ごしていました。6月9日の社会見学も楽しみです。

科学センター学習1

画像1
画像2
久しぶりの校外学習でした。とても意欲的に活動していました。

1年 図画工作科「はこでつくったよ」

画像1画像2画像3
箱を重ねたり組み合わせたりして,作品を作りました。きりん,電車,犬など,作りたい物を決めて,楽しく活動していました。最後には,出来た作品を友だちと見せ合いました。

2年生 しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
図工で「しんぶんしとなかよし」をしました!
くしゃくしゃ,くるくる,びりびり・・・
それぞれ思い思いに新聞紙を自分の想像する形に
なるように上手に工夫することができていました!

「おうちつくりたい!」
「見てみて!剣だよ〜!」
ととても楽しく取り組んでいました。

5月の給食part4

年に一度しか登場しない幻の献立があります。5月にはトマトだご汁が登場しました。
九州地方でよく食べられる料理で,「だご」とは「だんご」のことです。
給食室で心をこめて「だご」を作りました。
みなさん,いかがでしたか?
画像1
画像2
画像3

食べ物の3つのはたらきを考えよう!

栄養教諭の高橋先生に食の学習をしていただきました。
赤・黄・緑の3つの栄養はどれも大切で,3つをバランスよく
食べることが大切だと気づくことができました。
また,食べ物の3つのはたらきを知って,これからどのように
食べていきたいかの目標を決めました。
画像1
画像2
画像3

初めての毛筆学習

 3年生になって初めての学習がいくつかありますが,今週は書写の毛筆の学習に取り組みました。初めて扱う用具に興味津々の子どもたち。緊張した面持ちで筆を持ち,すうっと線を引くと,「おおっ。」と小さな声でつぶやく姿が見られました。この新鮮な気持ちを大切に,これからも学習してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

図工 「すなやつちとなかよし」

 図工の時間に造形砂場で砂や土の造形遊びをしました。

 泥だんごを作ったり,山や川を作ったり,子どもたちは思い思いに

 手を動かして楽しんでいました。

 正解のない自由な学習ができるのが図工や美術,アートの魅力ですね。
画像1
画像2
画像3

体力テスト(シャトルラン)

画像1
学校では各学年で体力テストを行っていますが,5年生は今週シャトルランを行いました。この種目は,2001年からスタートしたので,保護者の皆様はきっと経験していないのではないでしょうか。シャトルランはリズムに合わせて20mの区間を走り,持久力を測定します。長く走れた子には,自然と拍手が生まれていました。仲間のがんばりを素直に認め合える朱一の子たちです。

1年 図画工作科「すなやつちとなかよし」

画像1画像2画像3
学校に新しく出来た造形砂場で学習しました。
砂や土をさわって,体全体で試しながら形をつくりました。山やトンネル,だんごなどを作って,楽しそうに活動していました。最後には,水を流して川を作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp