京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up1
昨日:24
総数:454346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

シェイクアウト訓練・引き渡し訓練

画像1
 今年度初めてのシェイクアウト訓練を行いました。緊急速報の警告音が聞こえたら,身を守る3つの安全行動(1姿勢を低く保つ 2頭を守る 3動かない)をとるというものです。教室では,自分の机の下に入る姿勢をとります。机が倒れないように手でしっかり支える必要があります。高学年になり,体が大きくなってくると,机の下にうまく入れないこともあります。そうなったら,一番に頭を守ることを知ってほしいと思います。事前指導もありましたが,どのクラスの子どもたちも,素早く安全行動をとることができました。
 
 続いて、引き渡し訓練を行いました。今年度は1・2年生のみの実施でした。今日は訓練をすることが分かっていたので、そのための準備をしての実施です。しかし、本当に災害が起こった時は、準備を整えることができないこともあります。だから、訓練を行うことで、保護者の皆様に実施方法を知っていただくことが、第一の目的です。入口は南門、出口は東門という約束も守っていただきました。

 皆様のご協力で,スムーズに引き渡しをすることができました。あってはならないのですが,万が一のとき,あわてないために,私たち大人がきちんと訓練しておくことが大切です。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

画像2

楽しいアートでお出迎え

画像1
 木曜日のクラブ活動で図工クラブの4年生が,アイビーペアのいる2年生のクラスの黒板に楽しいアートを描きました。楽しい夏をテーマに縁日の様子やすいかわり,ひんやりスイーツの他に,2学期に楽しみな行事や学習を盛り込んでくれました。
 朝,楽しいアートに迎えられた子たちは,嬉しそうに歓声を上げていました。

よい歯の表彰

画像1画像2
 1学期終業式で6年生は、京都市教育委員会から「よい歯の表彰をうけました。
 表彰されるには、むし歯がないこと・歯並びがきれいなこと・歯肉が健康であること・歯のみがき方がきれいであることの4つの条件が満たされています。
 これからも歯みがきを丁寧にして,歯を大切にしましょう。そして、歯の治療が必要な場合は、済ませておきましょう。
 

1学期ありがとうございました

 保護者の皆様にご協力いただきながら無事1学期を終えることができました。ありがとうございました。明日から夏休みが始まります。感染症対策、熱中症対策をしながら夏休みをお過ごしてください。
 来週25日(月)26日(火)の9時から10時まで学習相談会を行います。ぜひ、ご参加ください。
画像1画像2画像3

1学期のお楽しみ会

 今日は,終業式の後1学期のお楽しみ会を行いました。
 4月に朱雀第七小学校に入学して,早くも4ヶ月が経ちました。この4ヶ月で1年生は,とっても沢山のことを学習したり,できるようになったりしながら,はじめのいっぽを踏み出しました。
 今日は,思いっきり楽しんでクラスでレクリエーションを行いました。また,サプライズで手品を見せてもらうこともできました!2学期も沢山遊んで,勉強して,元気いっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしています。夏休みを充実した時間にしてくださいね♪
 1学期の間,ご協力していただいたり,ご家庭で支えたり見守ったりして頂きありがとうございました。2学期からもよろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

校内安全研修会

画像1
 校内安全研修会で、総合遊具使用時の落下事故が起きたことことを想定しての救命実施訓練が行われました。
 子どもたちの命を守りきるためにそれぞれの役割の中で、安全を確保する動きが日頃から身につけられるように危機意識を高くもって対応を進めてまいります。

給食おいしいよ! 7月21日(木)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・さばめし(具)・もやしの煮びたし・みそ汁」でした。
 さばめしは教室で具をごはんにのせて食べます。さばの水煮と一緒に、細かく切ったにんじん・ごぼう・しいたけ・しょうがを炒めて、料理酒・三温糖・みりん・しょうゆで味つけしました。ごはんとまぜるので少ししっかり目の味つけにしています。全部のせて混ぜながら食べたり、少しずつのせて食べたりそれぞれ工夫しながら楽しんでいました。「さばめしおいしかった!」「ごはんに混ぜていっぱい食べた!」と感想を聞かせてくれました。
 もやしの煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで、油あげ・にんじん・もやしをしっとり煮てだいこん葉を入れて煮て仕上げました。だしのうまみが野菜にしみてごはんによく合います。優しい味付けでさばめしにもよく合いました。子どもたちもしっかりかんで食べていました。
 みそ汁は、とうふ・たまねぎ・わかめを入れました。みそ汁もけずりぶしでだしをとっています。みそは信州みそと赤みそを使いました。熱中症予防のために、食事からも水分をとることは大切です。みそ汁は、水分と一緒に塩分も程度にとれるので、暑い時期にもぜひ食べていきたい献立のひとつです。
画像1
画像2

こんなことがあったよ

画像1
画像2
画像3
 今日は国語科の授業で,「こんなことがあったよ」の学習を行いました。
 日記の書き方について,学習しました。日記には,・だれが・いつ・どうした・どう思った,を書くことや,文の初めには1マス空けることなど,日記を書く時のポイントを学習しました。
 夏休みの宿題でも,絵日記の宿題があります。楽しい思い出を,是非日記で伝えてほしいと思います!!

まどから こんにちは

画像1
画像2
画像3
 2年生は,図画工作で「まどから こんにちは」という学習に取り組んでいます。カッターナイフを使って,工作用紙の壁に窓を作ります。中から見える室内の様子を工夫したり,庭にプールやトンネルを作ったり,夢の世界が広がります。

大切な命を守るために

画像1
 6年生は,水泳学習の最後に着衣水泳に取り組んでいました。
 水着の上に私服を着用し,プールへ入水しました。
 衣服の重みや動きづらさで、なかなか思うようにいかない水の中で、浮いたり泳いだりすることの難しさを実感していました。もしも、着衣のまま水の中に落ちてしまった時、「あわてず、ういて、まつ」ということです。上向きにねた姿勢で呼吸をしながら,背浮きをしていました。
 命を守るために大切なことを最後の水泳学習で学んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp