京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:11
総数:262117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2
 生活科の学習でサツマイモを植えました。毎年お世話になっている畑の先生に植え方や育て方を丁寧に教えていただき,一人一つの苗を植えました。収穫できるのは秋ごろです。みんなで協力して育てていきましょう。

3年社会科

3年生は京都駅方面に社会科見学に行きました。
大階段の段数を数えながら屋上まで上がると…
京都市内を南北どちらも見渡すことができます。
空中経路からは京都タワーを真正面に見ることもできました。
また是非,ご家族でもおでかけしてみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年2組「ハッピーおはよう週間」

画像1画像2
雨にも負けずハッピーおはよう週間のあいさつ運動をがんばりました。元気いっぱいの気持ちの良いあいさつをしていました。「おはようございます」のあいさつで,気分よく一日をスタートできます。

1年  シャボン玉とばそう

画像1画像2画像3
生活科の学習で,シャボン玉をしました。
シャボン玉をとばす為に,道具を考えて準備をしました。
段ボール・サランラップの芯・ストロー等,シャボン玉がよくとんで楽しかったです。

□5年生 音楽「音の重なりを感じ取ろう」

今日はリコーダーの練習をしました。

「小さな約束」を小節ごとに交代して演奏しました。
高い音も低い音もとても上手にできていました。

最後まで集中して取り組む姿が印象的でした。
画像1画像2

□5年生 家庭科「ひと針に思いを込めて」

今日は,前回までに学習した玉結びと玉止めを使って,名前を縫いました。

カタカナで縫ったり,漢字に挑戦したり,自分のできそうな方法を考えて,縫いました。
これからもいろいろな縫い方が出てくると思います。
がんばろう!
画像1画像2画像3

□5年生 算数「小数のわり算」

わり算の小数の単元も,筆算をするところまできました。

これまでに学習してきたことがたくさん出てきています。
今日は「わり算の性質」を忘れずに,考えることができました。
すばらしいことです。

また,自主学習などで復習をしておきましょう。
画像1画像2

4年理科

4年生は電池のはたらきの学習のまとめで,電池カーを走らせてみました。
電池のつなぎ方によってモーターの回る速さが変わることを確認しました。
画像1画像2

6年理科

6年生は体のつくりとはたらきの学習を進めています。
口から取り入れた酸素を,どのようにして体中に届けているのか
教材や動画で調べてまとめ,わかったことを教え合って学んでいます。
画像1画像2

けい肉のてり焼き

画像1画像2
6月14日(火)の給食

★ごはん
★牛乳
★けい肉のてり焼き
★小松菜と切干大根の煮びたし
★赤だし

「けい肉のてり焼き」は,スチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。しょうゆやみりんで味つけしたとり肉とたまねぎをスチームコンベクションオーブンで,蒸しながら熱風で焼くことで,とり肉はふっくらとやわらかく,たまねぎは甘く仕上がりました。

【児童の感想】
・肉とタレがばつぐんでした。肉にタレがしみこんでとてもおいしかったです。
・たまねぎと肉をいっしょに食べたらあまくておいしかったです。

美味しい給食ごちそうさまでした!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp