京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:76
総数:346352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

畑と田んぼの準備をしました 2

画像1画像2
田んぼでは田植えにむけて石をひろったり,草をぬいたりしました。「おいしいお米を作るためにがんばろう!」といきいき活動できました。

畑と田んぼの準備をしました

画像1画像2
 2年生の生活科の学習では,夏野菜を育てたり,米作りをしたりします。そのために,畑の草引きをしたり,田んぼの石や実を拾ったりしました。これからの学習を楽しみにしながら,一生懸命取り組みました。

お魚の食べ方

今日の給食の献立は「さんまのかわりに」でした。
魚の骨の上手な取り方を栄養教諭の早田先生に教えていただきました。
給食の時間には,教えてもらったことを思い出しながらおいしくいただきました。
画像1

おひさま にこにこ

図工の学習でおひさまをかきました。
すきな色や形を工夫して楽しんでかきました。
画像1画像2

6日(金) 4年生 道徳科「さち子のえがお」

画像1画像2画像3
 人は行動を起こす際に,その行動が「正しい」か「間違って」いるのか考え判断します。今回の授業では「正しい行動をするときに,大切にしなければいけないことは何なのか」をテーマに話し合いました。
 「『間違っている』と感じたときには,はっきり自分の思いを伝える。」「行動を起こす前に,周りの人の思いを考える。」など,様々な意見を交流することができました。日々の生活に生かしたいですね。

6日(金) 4年生 「1年生を迎える会 練習」 その2

画像1画像2
 写真は代表委員を中心にセリフを合わせている様子です。自分が頑張ったエピソードを紹介する担当の人もいます。いい発表ができそうですね。本番が楽しみです。

6日(金) 4年生 「1年生を迎える会 練習」 その1

画像1
 来週の「1年生を迎える会」に向けてセリフ合わせを行いました。4年生として,学校生活を「より素敵に過ごすためのアドバイス」を伝えます。

図工 のぞいてみよう!大きな〇〇

画像1画像2
 自分が描きたい大きな〇〇を画用紙いっぱいに描きました。今日は色塗りをしたり,のぞくための虫眼鏡を切ったりしました。

家庭科 1組

画像1画像2
「いい匂いがする」「初めてのんだ!」「おいしかった」などの声が聞こえてきました。

家庭科 2組

画像1画像2
家庭科の学習で,お茶を入れました。
煎茶の色や香りを楽しみながら味わいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp