京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

校内研修会

画像1
 本日の午前、講師の先生をお招きして、校内研修会を行いました。会場は3部屋に分けてZOOMで接続。講師はおふたり。1名は、GIGA端末の更なる活用を目指して(株)Loiloから。もう1名は学習評価、とくに観点別評価について教育委員会からでした。
 教育活動については満点や完成形と言うものがなく、常に研究・研修・研鑽が必要と思っています。先生方もがんばります。

 午後は教科会と学年会。明日午前は小中合同の研修会を行います。この間、部活動は停止しています。ご了承願います。

南館トイレ改修工事の様子

 昨日のホームページで南館トイレ改修工事のお知らせをしましたが,解体作業が順調に進んでいます。下の写真は今日の様子です。びっくりですね。和式のトイレの囲いを除いて何もありません!新しい快適トイレが出来上がるのを楽しみにしておいてください。
 工事にあたり,生徒のみなさんをはじめ近隣住民の皆様方にも騒音や振動で多大なご迷惑をおかけしています。来週初めには解体作業が終了する予定ですのでもうしばらくの間,ご容赦くださいますようよろしくお願いします。
画像1

陸上 近畿大会

 お盆休み前になりますが,陸上近畿大会が奈良県の鴻池陸上競技場で行われ,本校から3年生のY,Aさんが三段跳びに出場しました。
 自己ベスト更新はなりませんでしたが,それでも見事予選を突破して8位入賞を果たしてくれました。ハイレベルな近畿大会で立派な成績を残してくれました。
 どんなスポーツでもそうですが,最後は自分との戦いです。プレッシャーがかかる中で,自分を信じ,仲間を信じ,先生を信じ臨みます。その経験はきっとこれからの人生の糧になると思います。ご苦労様でした,そしてありがとうございました。
画像1
画像2

お盆が明けました

 京都では五山の送り火の16日がお盆の最終日,17日から盆明けといわれることがあります。昨日はあいにくの空模様で,その送り火も筆者の住む地域からはっきりと見ることができませんでした。
 今日から始まった部活動もあります。元気に登校してくる生徒のみなさんを見るとうれしいものです。夏休みもあと1週間,〇〇の準備は万端ですか(〇〇に入る語句は人それぞれです)。
 学校では先週より南館トイレの改修工事が始まりました。現在これまでのトイレを壊す作業を行っていただいていますので大きな音がしますが,しばらくの間辛抱してください。2学期が始まるころにはその工程は終了する予定です。なお工事作業車両が出入りしますので特に南館入り口付近を通る際は注意してください。

※写真は今日の工事の様子の一コマです。
画像1
画像2

男子バレー部 近畿大会 [速報]

全国大会を目指した男子バレー部。残念ながら希望はかないませんでした。応援してくれた皆様、ありがとうございました。

本校HPですが、学校閉鎖日に入っていますので、しばらく更新ありません。また2学期よろしくおねがいします。

近畿大会 男子バレー部

画像1
画像2
画像3
京都府大会を2位通過した男子バレー部が、天理市で行われた近畿大会予選に出場。ブロック2位で明日の決勝トーナメント進出を決めました。おめでとうございます。明日は、全国大会出場を決める大事な試合となります。体調を整えて試合に臨んでください。頑張れ!

合唱部 銀賞

画像1
8/7に行われた「京都府合唱コンクール」に合唱部の皆さんが出場しました。そのコンテスト部門で銀賞獲得!!
おめでとうございます。練習頑張ってよかったですね。(ホール内では撮影できませんでした)

水泳部 近畿大会

 水泳部は200m個人メドレー,4×100mメドレーリレーで計4名の選手が,奈良県で開催された近畿大会に出場しました。ご覧ください,選手(生徒)たちの泳ぐ様子を。かっこいいですね。
 出場した選手のうち3名が2年生と聞きました。これからの活躍を期待しています。3年生はよい伝統を作ってくれました。心意気は下級生が後を継いでくれるはずです。
画像1
画像2
画像3

有意義なお盆休みにしてくださいね

画像1
 お盆前の学校は本日で終了となり,8月8日(月)〜16日(火)まで学校閉鎖期間になります。明日以降のコロナ感染症に関するご連絡等は,17日(水)以降にしていただきますようよろしくお願いいたします。
 お盆休業中の感染防止対策,熱中症対策等継続して実施してください。そして有意義なお盆休みにしてくださいね。そうそう宿題もお忘れなく!お盆以降,来学期もよろしくお願いいたします。

本日リーダー講習会を実施しました

 本日リーダー講習会を行いました。
 講習会では,3学年の代議員が各グループに分かれて、有志参加もいる下級生とタッグを組み,学校生活をより良くするためにはどうすればいいかを考えました。特に今年度は「洛中×SDGs」と題してSDGsの各項目を達成するために洛中でどのような取組が必要なのか,実施可能なのか等をポスターセッション形式で議論しました。どのグループもよく話し合いを重ねていたので、個性的な案がいくつも見られました。この中から選ばれた3つの案を2学期の始業式で発表してくれます。
 このリーダー講習会で、準備の段階から当日に至るまで中心となって動いてくれたのは、下級生である2年生たちです。企画を運営することの大変さ、他の学年の仲間たちと協力することの難しさ、そして最終的に考えていたものがカタチになったときの達成感など、今回いろいろな経験を積めたことと思います。このリーダー講習会を通じて得たものを、2学期以降の学校生活、そして生徒会活動にぜひ活かしてほしいです。
 皆さん本当に頑張ってくれました!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/18 指揮・伴奏者講習会(午後)
8/19 指揮・伴奏者講習会(終日)
8/24 2学期始業式

学校だより

学校教育目標

台風・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学習のしおり

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp