京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:94
総数:512629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

4年 GIGA端末で「学校評価」の児童アンケート!

昨年度までは、プリントに鉛筆でマークをしていましたが…

今年度からは、GIGA端末を活用して…

 「調べたり、考えたりして学習することは好きですか?」

 「友達と協力したり、話し合ったりして学習することは好きですか?」

などの質問に、それぞれ回答しています。
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 「これは、何でしょう?」

教室の前にある学級園。

毎朝の水やりを欠かさず頑張っているおかげでしょうか?

どんどん大きくなっているモノがあります。

それぞれの茎の先っぽ、その真ん中にあるものは・・・何かな?

また答えが出たら…ホームページでお知らせしますね。
画像1
画像2
画像3

2年 算数 「かさ」

画像1
画像2
画像3
 かさの学習をしています。今日は、いろいろな容器を使って、どのくらいの水が入るか「かさ調べ」をしました。1Lますをもとに、どのくらい水が入るかを予想してから調べました。
1Lますであふれそうな場合を1dLますを使いながら、できるだけ正確に測るようにしていました。容器を見て、だいたいどのくらい入るかを実感できたのではないかと思います。

2年 国語 お気に入りの本をしょうかいしよう

画像1
画像2
画像3
 今日は、単元の最後の活動でした。自分が選んだ本をクラスのみんなに紹介する授業でした。紹介メモをもとに、挿絵を見せながら紹介することができました。感想や質問をすることを目標に対話を楽しんでいました。自分が読んだことのない本を紹介されることで、読書の世界を少しでも広げられるといいなと思います。

1年 御礼】個人懇談会とアサガオの鉢の持ち帰り

先週金曜日から始まっております個人懇談会、
お忙しい中、また難しい状況の中、ご出席ありがとうございます。

またお帰りの際には、
アサガオの鉢のお持帰りにもご協力いただき重ねてお礼申し上げます。

本日が3日目、明日が最終日となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

風の力を調べよう

画像1
画像2
 理科の学習で,風の力の強さは進む距離とどう関係するか調べました。
まず、ウインドカーをあおいで走らせました。実験が楽しみです。

5年 作家で広げる読書の世界

今日は自分が好きな作家さんの本の紹介しました。
「おすすめの本の紹介」は経験があっても,「作家を紹介する」ということは初めてだったようで,面白かったようです。
いろいろな本の選び方がありますが,作家で選ぶということにもこれから挑戦してほしいと思います。
画像1

ゴムの力の実験

画像1
画像2
 先日、理科の学習でゴムの力を調べる実験をしました。
ゴムの力と速さや距離は関係しているか、まずゴムカーを走らせてから実験しました。
ゴムを延ばせば延ばすほど、早く遠くまで進むことが分かりました。

ホウセンカの観察のお願い

画像1
画像2
 理科の学習でホウセンカを育てています。夏休みに向けて順次家庭に持ち帰っていただきありがとうございます。
 最近葉が枯れるホウセンカがあり、子どもがホウセンカにつく害虫を見つけてくれました。観察の時に、害虫の確認をお願いします。

2年 お笑い係

画像1
画像2
 今日は、お笑い係が大喜利とコントをしてくれました。

コントの題名は「サバイバル」。森や海に潜む得体の知れない生物と戦うお話でした。

大喜利は、「ポケットの中に入れる虫は?」や「服を着るならどんな柄?」
というお題で、お笑い係の子が何度も面白い回答をしていました。

次回はお楽しみ会で披露してくれるそうです。次回も爆笑を期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp