京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:23
総数:457951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 交流学習 生活科

画像1画像2画像3
6月14日(火)生活科の交流学習「ぐんぐんそだておいしいやさい」で育てている野菜の観察をしました。
野菜は,苗を植えたときの2倍ほどの大きさになり,実もなってきました。
成長の早い野菜を収穫している子どももいました。
「大きくなってる!」「実ができた!」と子どもたちは,嬉しそうに実を触ったり,葉っぱの感触を確かめたりしながら観察をしていました。

梅雨に入りましたが楽しく過ごしましょう

画像1
画像2
画像3
ついに梅雨入りしましたね。
運動場で遊べなくて,エネルギーが発散できないとストレスもたまるかもしれません。

外で遊べなくても楽しく過ごしてほしいです。
学校は楽しいところだと思える学校にしていきたいです。
先生方の工夫を紹介しますね。

1.季節に合った掲示をつくっています。
2.優しい気持ちを持ってくれるような授業を行っています。
3.できることを増やして達成感を味わえるようにしています。

どんどん学校の様子を発信していきます。

子どもたちの反応がいい!!

画像1
3年生では教室に先生が草を持ってきて実物を見せてお話していました。
4年生ではゴミ袋を持ってきて空気を集めていました。

特に工夫した教材というわけではありません。


しかし,このクラスの子どもたちの視線と集中力,好奇心は素晴らしかったです。
草を見せていると「大きさが違う?」「葉の形が…」と発言が活発になっていました。空気の集め方を尋ねると,手をぎゅっと合わせて集めていると言ったり,先生に助言したり反応が活発でした。

この反応が先生のエネルギーになります。

基本が大切

画像1画像2
1年生の『お』の書き方の学習です。

『お』の書き方から,『お』が使われている言葉さがしをしていました。
ひらがなを丁寧に書けるのは学習の基本ですね。
とめ・はね・はらい ができていることで美しい字が書けます。



今の自分を振り返りながら,このころを学習をもっとしっかりとしていればきれいな字が書けたのかもしれません。

美しい字が書けることは一生の宝物ですね。

先生の勉強会

画像1画像2
朱雀第二小学校では,先生たちの勉強会をやっています。
今日は5年担任の先生からお話を聞きました。
若手の先生方が中心になり,みんなに声をかけてくれるので気軽に参加しやすいようです。


しかし,今日の参加者は若手の先生だけでなく校長先生,教頭,教務主任にベテランの先生とそろっていたので5年の先生はかなり緊張したそうです。



は組 しゃぼん玉

画像1画像2
6月14日(火)「しゃぼん玉」を使った勉強を生活単元と図画工作とで行いました。

生活単元の授業では,大きなしゃぼん玉や小さなしゃぼん玉を作ったり,しゃぼん玉を追いかけたりと子どもたちは,笑顔いっぱいで活動に取り組むことができました。大きなしゃぼん玉を作るときは,ゆっくり息を吐き,小さなしゃぼん玉を作るときは,素早く息を吐くなど息の使い方を意識していました。

は組のしゃぼん玉で中庭が彩られ,心癒されました。

図画工作の授業では,目で見たしゃぼん玉をクレパスや絵の具をつかって表現しました。淡い色でしゃぼん玉を表現できるように,絵の具と水の量を調整しながら描きました。


1年 がっこうたんけん

画像1画像2画像3
今回は1年生だけで学校探検をしました。
前に,2年生に案内してもらって興味を持った部屋には,
「どんなものがあるのか」
「何をするための部屋なのか」
その秘密を探るのが今回のミッションです。

それぞれが見つけたものや気づいたことをたくさんメモしていました。

【5年】ソフトバレーボール

画像1
 5年生は,体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。サーブやレシーブもだんだん上手になってきました。チームの友達と協力して,ボールをつないだり,作戦を立てたり,どのチームも頑張っています!

ベルマークが集まりだしています

画像1
 先日,PTAのベルマーク委員さんに回収用のベルマークポケットを設置していただきました。早速,家でためていたベルマークを持って来てくれました。たくさん集まりそうです。

クロアゲハって知っていますか?

画像1
画像2
画像3
3年生の壁に理科の専科教員が掲示を作っています。

クロアゲハって知っていますか?
その蝶が卵から幼虫,成虫になる経過を貼りだしています。

参観の時に見ていただけると嬉しいのですが…


私は幼虫が苦手です。
私が育てている野菜をむしゃむしゃ食べるんです。

蝶はきれいで好きですよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp