京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:25
総数:287238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観日です

1年 アサガオの芽が出てきました

画像1
画像2
画像3
 毎朝, 大切に水やりをして育てているアサガオに芽が出てきました。気付いた子供たちは, 朝一番に「先生, アサガオに葉っぱが出てきました!」と教えてくれました。
 生活科の学習では, アサガオの芽を観察しました。「葉っぱの形がちょうちょみたい。」「触るとつるつるしてる。」など, たくさんの発見があったようで, とても楽しそうに観察していました。

体力テスト

 子供たち一人一人の体力実態や経年変化を捉え,体力向上のために成果や課題を見付け,改善を図るために体力テストを実施します。
 今日は,2年生から6年生までがソフトボール投げをしました。2年生は,初めての計測でしたが,一生懸命に投げ方を考えて遠くまで投げようとしていました。
 1年生は,体育館で立ち幅跳びをしました。手を大きく振ってマットへ向かって跳んでいました。
 高学年になるほど,実施種目が増えます。6年生では,握力,上体起こし,ちょう座体前屈,反復横跳び,50m走,ソフトボール投げの種目を実施します。
画像1
画像2
画像3

5月児童朝会・いじめ対策委員の紹介

 5月の児童朝会では,Teamsを使って各クラスをつないで行いました。
 まず,西西の児童会目標「かがやき」についての話でした。
  か…考えて行動し,ルールを守れる子
  が…がんばって挑戦する子
  や…やさしさと笑顔あふれる子
  き…協力する子
 この目標を意識して,よりよい西西を目指すことについての話でした。
 次に,委員会の委員長の紹介がありました。委員長からは,委員会の活動内容や頑張ることを発表しました。
 最後に,4.5月の生活目標「相手の目を見て,自分から挨拶しよう」についての話でした。気持ちの良い挨拶がひびく素敵な西京極西小学校をつくっていってほしいです。
 また,生徒指導委員会の担当者より,いじめ対策委員の紹介がありました。学校長をはじめ,一人一人の対策委員紹介をしました。また,対策委員だけではなく,学校の教職員全員で子供たちを見守っていくということを伝えました。

画像1
画像2
画像3

1年生 タブレットをつかって

画像1
画像2
画像3
 1年生では,タブレットを使い始めています。まずは丁寧な扱い方を学習した後,電源の入れ方,ログインの仕方・・と一つずつ確かめながら学んでいきます。
 今日はロイロノートを使って絵をかきました。
 いろんな色のペンを使って自分の好きな絵を楽しんでかいていました。
 子供たちは扱いになれるのが早いです。

1年生 図工 おってきって

 1年生の図工の学習で「ちょきちょきかざり」に取り組んでいました。
折り紙を折って重ねて形を切ります。
 先生にはさみの使い方を教えてもらって,刃の奥を使って心地よく切っていました。
 切った紙を広げてみると同じ形がつながっていて子供たちは「見て!」ととっても嬉しそうに先生や友達に見せていました。
画像1
画像2

給食室 「5月13日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆焼肉
☆中華コーンスープ

今日は,「焼肉」が登場しました。
牛肉と野菜を炒め合わせ,バーベキューソースやトウバンジャンで味付けをします。

そして今年度初めてピーマンを使いました。苦手な子も食べやすいように細かく切ってくださっています。
お肉と合わせて食べることができました!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」。

給食室 「5月12日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛肉とひじきのいため煮
☆たけのこのおかか煮
☆春野菜のみそ汁

今日は5月の和献立です。
旬のたけのこ,ひじき,キャベツ,たまねぎを使っています。

「牛肉とひじきのいため煮」は牛肉,ひじき,にんじんを使って甘辛く炊き上げます。
一口食べると,口の中で牛肉のうまみが広がります。

「たけのこのおかか煮」は,たけのことこんにゃくを使い,かつお節をふりかけて仕上げます。

どの献立も,季節を味わうことができる献立でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」

3年生 学校のまわりの様子

社会科の学習で学校の地域の様子を調べに行きました。今回は学校の南側を調べました。南側コースは,公園や工場などがあり,八条通では,路地と違って交通量が多いことなどの特徴に気付いていました。北側コースも地図にまとめながら地域の特徴を捉える学習をしていきます。
画像1
画像2

1年 アサガオの種を植えました

 生活科「さかせたいな わたしのはな」でアサガオの種をまきました。
 アサガオの種を観察するときには,色や形,大きさ等に着目して観察しました。「よく見たら,黄色がある。」「鉛筆の芯と同じ大きさだ。」「ダンゴムシみたい。」と,じっくりと見てたくさんのことに気づいていました。
 アサガオの種を植えるときには,話をしっかりと聞いて,大事に植えていました。「毎日水をあげよう!」「水色が好きだから水色の花が咲くといいな。」「明日,芽が出るかな。」と成長を楽しみにしているようでした。これから大切に育てていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

たてわり活動

 毎月10日のこころの日は,人権学習と共にたてわり活動をしています。5月は初めての顔合わせでした。高学年が低学年の部屋まで迎えに行き,それぞれの教室でグループで自己紹介をしたり今後の活動について話し合ったりしました。
 3密に気を付けながら,異年齢の子供たちで1年間楽しく有意義に過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp