京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:26
総数:524005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

1年生 図書室へ行ったよ

画像1画像2
図書室って,何をするところかな?何があるのかな?
入学して初めて,学校の図書室へ行きました。
たくさんの本を見て,どきどきわくわく。興味のある本を選んで,読みました。
読み終わった本は,読書ノートに記録をしていきます。これからたくさんの本と出会って,読書が好きになっていけるといいですね。

1年生 休み時間には

画像1画像2
入学したばかりの頃は,一人でお絵描きをしたりねん土遊びをしたりする姿が多くみられました。
しかしだんだんとそういう姿は少なくなり,友達と見せ合いっこをしながらお絵描きやねん土遊びをする姿や,何人かで集まって楽しくお話する姿が多くみられるようになりました。
少しずつ,友達の輪が広がっています。これからも,どんどん広げていってほしいと思います。

1年生 生活 春みつけ1

画像1画像2
ナチュラルガーデン,さがのファーム,花時計の近くで,春みつけをしました。
桜は散ってしまっていましたが,たんぽぽやチューリップ,てんとうむしなど,たくさんの春を見つけることができました。

1年生 体育 遊具あそび

画像1画像2
体育の学習で,遊具場にある遊具で遊びました。遊ぶときの約束を確認して,安全に気をつけて活動しました。

25日からは,1年生も休み時間の外遊びができるようになります。約束を守って安全に楽しく遊んでいきたいですね。

ものの燃え方

画像1画像2
 現在6年生は,理科で「ものの燃え方」を学習しています。今回は,窒素,二酸化炭素,酸素にはものを燃やす働きがあるのかを調べました。子どもたちは,最初に予想をたててから実験していました。火の使い方に十分注意しながら,おそるおそるろうそくに火をつけていました。酸素の入った瓶に火をつけると長く燃え続けていたので,あちらこちらで「おお〜」と歓声が聞こえていました。今後も,さまざまな実験を通して理科をもっともっと好きになってほしいですね!!

2年生 本日から自主学習がはじまります。

画像1
2年生になり,2週間が経ちました。さらにステップアップするために,本日から「自主学習」の宿題があります。子どもたちと,確認をしていますが,おうちでも一緒に確かめていただければと思います。今週の自主学習のテーマは,【お手伝い】か【本紹介】です。見本の写真もありますので,参考にしてください。
【追加のお知らせ】
竹尺と絵の具セットを学校で購入を希望される場合は,25日(月)までに持ってきてください。
家庭用連絡封筒に計算ドリルの答えや配布物を入れています。確認していただき,27日(水)までに水色のプリントを連絡用封筒にいれて,出してください。

5年生 図画工作科「まだみぬ世界」2

海や空などの景色や食べ物や花など1つのものを写真として選んでいる子もいます。

友達の作品も気になるようで,たまに見に行ってみたりしながら,みんな楽しそうに描いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科「まだみぬ世界」

前の時間にお気に入りの写真を選びました。
今日は,その写真の周りに広がる世界を考え,絵の具やコンテを使って描いていきました。

みんなの頭の中には,想像がどんどん膨らんでいき,作品がどんどん出来上がっていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科「リレー」

体育では,「リレー」の学習が進んでいます。

自分たちで声をかけあい,準備体操を行い,ビブスの準備や走る順番決め,練習など自主的に進めていきます。

今日は,特に「バトンパス」にこだわって頑張りました。
バトンを持った人が,「はい」や「いけいけ」と声をかけ次の人にスムーズにバトンを渡せるよう練習しています。

タイムがどんどん上がってきているようです。
一方でまだまだバトンパスがうまくいかない時もあったようで,また時間にチャレンジです。

頑張れ!5年生!
画像1
画像2
画像3

5年 算数科「体積」

今日は,L字がたの形の体積の求め方を考えました。
「2つに分けてやるとできそうだ。」
「もともと大きな直方体としてそれからいらない部分をとると求められそうだ。」
みんなそれぞれ求め方を考えました。

3つの求め方があることがわかり,あるクラスでは,その求め方に
「たてわけ」「横わけ」「つけひき」という名前をつけました。

これでどんな複雑な形であってもこのどれかの方法を使えば求められそうです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp