京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up35
昨日:90
総数:503154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

わくわく学習 私たちが環境を守る

画像1
4年生はわくわく学習で堀川の環境について調べています。実際に堀川に探検して見たことや感じたことをもとに「堀川の環境は守られているのだろうか。」という問いについて討論しました。Yes No の立場に分かれ,問いに対して熱心に討議をする子どもたちの姿が見られました。

今日はセルフサンド

画像1画像2画像3
 今日の給食は,コッペパン・牛乳・ハムサンド(具)・チャウダーでした。ハムサンドの具にマヨネーズを混ぜて,自分でパンに挟むセルフサンドでした。パンの上に切れ目を入れる人,横に切れ目を入れる人,さまざまでした。楽しく食べられたようでした。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ほうれん草の煮びたしでした。

 ほうれん草の煮びたしには,ほうれん草・にんじん・油あげが入っていました。油あげによく味が染みており,おいしかったようでした。たくさんの野菜もとることができました。

2年生 算数「ひっさん名人」

画像1
 2年生は算数の学習でひっさんの勉強をしています。

 一のくらいや十のくらいに気をつけながら筆算を頑張っています。

2年生 生活科「ミニトマトが大変だ。」

画像1画像2
 2年生はミニトマトを育てています。

 植えた当初と比べると葉っぱも大きくなって,くきもぐんぐん伸びています。

 でも,葉っぱが黄色くなったり,ミニトマトの実が緑のままだったりミニトマトの様子がおかしいことに気づき,「どうしたらいいかな?」と聞くと,

 「水をいっぱいいあげる」「肥料をまく」と解決策が出ました。

 そして,肥料をあげにいきました。
 肥料で元気になってほしいですね。

2年生 英語活動「How many〜?」

画像1
 2年生は英語活動の学習が始まりました。

 たくさんのフルーツがのったイラストを見て,How many apples? と問いかける「いくつかなクイズ」をしたり,先生が言った数で集まる「ともだちあつめゲーム」をしたりしました。

 久しぶりの英語活動を楽しんでいるようでした。

おひさま学級 「おひさまみんなとなかよくなろうね会」

画像1画像2画像3
 生活単元学習の時間に,6月23日に行われる「おひさまみんなとなかよくなろうね会」の会の準備を子どもたちで行っています。この会を通じて,おひさま学級の子どもたちと本校教職員がもっとなかよくなれるように子どもたちからアイディアを出し合いながら学習を進めています。どんな会になるのか今から楽しみです!

おひさま学級 体育 「プール学習が始まりました」

画像1画像2画像3
 13日よりプール学習が始まりました。顔を水につけたり,図工で作った水を入れてあそぶおもちゃで水遊びをしたり,ビート板を使ってバタ足の練習をしたりしました。子どもたち一人ひとりに合わせて学習を行っています。安全に気をつけながら楽しく学習を進めていきたいと思います。

三年生 書写

画像1画像2
 今週の書写の学習では,小筆を使って名前を書く学習をしました。字の大きさや文字の間の幅に気をつけて,子どもたちは一生懸命名前を書くことができました。

おひさま学級 「おひさま畑のナスを収穫しました」

 おひさま学級で育てているナスがいくつか実りました。今年も大きなナスを収穫することができ,子どもたちは嬉しそうでした。枝豆やじゃがいも,サツマイモ,ミニトマトも大きく生長しており,これからの収穫が楽しみです!
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp