京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:29
総数:558812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

2年 朝学習

 毎日朝の10分間は朝学習です。今日は100マス計算に挑戦しました。タイムをはかって、前回の記録よりよい記録を目指してがんばりました。集中してがんばっています。
画像1画像2

みんなのがんばり

画像1画像2画像3
 西京警察署、松尾交番から3人の方に来ていただき、学習や遊びの様子を見てもらいました。また夏休み中、水の事故や交通事故に気を付けるように声をかけていただきました。
 休み時間に子どもたちは、警察の仕事や身に付けてられるものについてインタビューをしていました。尋ねたいことが泉のようにわいてくる子どもたちに,丁寧に答えてくださっていました。

6年 被爆体験伝承

画像1
 6年生は19日(火)に、被爆伝承体験として、戦争、原爆を体験した母をもつ森河さんに来ていただき、お話を聞かせていただきました。子どもたちは、話に真剣に聞き入り、自分がもつ平和や戦争へのイメージをより具体的にとらえるきっかけとなりました。また、「伝える」ということがどれほど大切なことなのかを考える機会にもなったかと思います。今後もしっかりと自分たちで考えを深め、アラヒガから平和をどんどん拡散していく人として育ってほしいと思います。ご講演いただいた森河さん、本当にありがとうございました。

1年生 生活科 「なつだ とびだせ」

今日の天気は・・・夏らしい!というほどではありませんでしたが,せっかくみんなで「なつはこんな遊びがしたい!」と水遊びのリクエストがあったので,みんなで水と土を使って水遊びを楽しみました。水がかかって「気持ちいい!」「もっとかけて〜」「泥って気持ちいいなあ」普段の学校ではできない遊びを思いっきり楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 タブレット学習

画像1画像2
1年生も夏休みのタブレット持ち帰りにむけて,タブレットの使い方の練習をしています。1回目はパスワードを入れたり,IDを入れたりするだけでも苦労していましたが,2回目は少しスムーズにタブレットを立ち上げることができるようになってきました。今回は「ミライシード」と写真撮影の練習をしました。うまくいかないこともありましたが,どんどん使うことでさらに上手に使うことができます。今週末はタブレットをおうちに持ち帰っていますので,「ミライシード」がどのようなものなのかぜひ見てみてください。

2年 わっかでへんしん!

 図画工作科で「わっかでへんしん」を学習しています。国語科で「ミリーのすてきなぼうし」を読んだので、お話のように、みんなでほしいぼうしを想像して作りました。ねこのぼうし、さかなのぼうし、たこのぼうし、ミイラのぼうし・・・いろいろな楽しいぼうしが出来上がりました。おうちに持って帰るのが楽しみですね!
画像1画像2

図画工作科

 図画工作科では,のこぎりを使って,木を切り,組み合わせてくぎでつなぎました。初めてののこぎりもうまく使って木を切ることができました。次回はさらに色々な形に切り,組み合わせて写真たてを作っていきます。
画像1

国語

画像1画像2
 国語科では,事実にもとづいて書かれた本を読み,読んだ本を紹介する方法としてポップや帯を作っています。相手が興味を持ってくれるようなキャッチコピーを考えながら楽しく作っています。

1年あおぞら 生活「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1画像2
学校にもすっかりなれてきて,いろいろな先生と出会い,たくさんの友だちとかかわることができました。1学期の「がっこうたんけん」もいよいよ最後です。

最後は「としょしつ」。
本をかりに行く場所なのは知っているので,何を発見するのかなと思ったら,司書の先生がいつも貸し出しをしてくださるカウンターから室内全体を見たり,いつもは手に取らない本が並んでいる高い本棚に注目したりしていました。

2学期もたくさんの素敵な本と「なかよし」になってくださいね。



3年あおぞら 理科「ゴムや風の力」

画像1画像2
楽しい実験の時間です!

のばされたゴムが元にもどろうとする力で走らせる車。
前時に2種類決められた長さにゴムを伸ばして実験したので,
今日は自分たちで試したい長さを決めて取り組みました。

「長くのばすほど,もどろうとする力が強くなるからいっぱい進む。」
「いっぱいのばすと,速い!!」

何度もたしかめながら結果について話していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp