京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:55
総数:486211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

☆4年生 国語科「新聞を作ろう」☆

 国語科の学習で作った新聞を、交流しました。ロイロノートで写真に撮って共有し、みんなが見られるようにしましたが、やはり実際に手にとって読む方が読みやすそうでした。「新聞の書き方について」と「新聞の内容について」という視点で、感想を伝えました。
画像1画像2

2年 1Lはどれくらいかな

画像1
画像2
算数の学習で「かさ」の学習をしています。
1Lがどれくらいになるのかを考えて実際に計ってみました。
計りながら、1Lの量がだんだん予想できるようになってきました。

今夜はスーパームーンですが・・・

画像1
画像2
画像3
今夜はスーパームーン!令和4年で一番月が大きく見える日です。月と地球の距離が約36万kmと,一番近づくので大きく見えるそうです。(月と地球の平均距離は約38万km)
子どもたちに月や星などの天体にも興味をもってほしいと思い、教室スタートページに載せました。
今夜の天気予報では見るのが難しそうですが,雲の晴れ間があるかもしれませんので,ちょっと空を見上げてほしいです。

教室スタートページも随時更新しています。
令和4年7月 教室スタートページ

5年 情報モラルについて2

投稿する時に気をつけることを付箋に書き,

グループごとに交流し合いました。

そして,たくさん出てきた意見の中でも特に
大切にしたいことは何か考え,全体で発表しました。

SNSを通して情報を投稿することは容易です。
どんな情報ならよいか,どんな影響があるか
考えながら,SNSと付き合っていけるとよいですね。


画像1
画像2

5年 情報モラルについて

2時間目に情報モラルの学習をしました。

何気なく投稿したものからどんな影響があるのか,動画を通して学びました。
情報モラルインストラクターの方からのお話も聞き,インタネット上で何かを投稿する時に,どんなことに気をつけるとよいか考えました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語科「本紹介」2

出来上がったものを使って,

ビブリオバトルをします。

紹介文ができた人は,ビブリオバトルに向けて

発表原稿を考え始めました。

みんなが意欲的に取り組んでいます。

学習に向かう姿がとっても素晴らしい。
画像1
画像2
画像3

5年 国語科「本紹介」

自分のお気に入りの本の紹介にチャレンジしています。

ロイロノートかパワーポイントのどちらかを選んで,キャッチコピーや紹介文を考えました。
画像1
画像2
画像3

さかなつり【算数】

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で魚釣りをしました。魚釣りをした後、自分たちが釣った魚の裏に書かれている得点を計算しました。子どもたちは、少しでも多く得点を取ろうと、魚を頑張って釣っていました。

7月13日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、黒糖コッペパン、牛乳、コーンのクリームシチュー、ほうれん草のソテーです。
 学校のシチューはルーから手作りです。クリームシチューは人気献立のひとつで、子どもたちは朝から楽しみにしていました。

情報モラル教室

画像1画像2画像3
12日(火)に情報モラルインストラクターをゲストスピーカーとしてお迎えし、情報モラル教室を行いました。SNSを使ってのやり取りで、誤解をうんだり、トラブルに巻き込まれたりしないように、どのようなことを大切にしていくのかをグループで話し合い、意見を出し合いました。「相手の立場を考える」「言葉選ぶ」など、たくさんの意見が出ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp