京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:131
総数:483861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

1年生 生活 花の観察

画像1画像2
さがのファームで育てている花が咲きました。今回は、ふうせんかずらと、マリーゴールドの観察をしました。
花の大きさや色、さわった感じやにおいなど、国語の学習で学んだ観察の視点を思い出しながら、じっくりと観察することができました。

☆4年生 外国語活動「What time isi it?」☆

 自分が好きな時刻と理由を質問して伝え合いました。日課や時刻の言い方に慣れ、何回もやり取りを行うことができました。最高で7人とやり取りができた人がいました。Good Jobです!
画像1画像2

☆4年生 算数科「小数の学習を生かして…」☆

 小数の学習を生かして、自分で課題を選択して学習をしました。部屋のレイアウトを小数を使って考えたり、教室から遊具場までの避難経路の距離をを実際に測って小数を使って求めたりしました。「自分で課題を選択すること」「学んだことを生かすこと」をこれからも意識して学習してほしいと思います。
画像1画像2

☆4年生 エコライフチャレンジ☆

画像1画像2
 エコライフチャレンジの学習を行いました。今のままでは、地球温暖化が進み、みんなにとって住みづらい地球になってしまうことを知りました。だから、これからどんなことをに気を付けて生活していけばよいのかを考えました。家の中で、自分ができることを意識して行っていけるといいですね。

☆4年生 国語科「事実にもとづいて書かれた本を読もう」

 事実にもとづいて書かれた本を読んで、その本を紹介するカードを作っています。キャッチコピーや内容を工夫して、見た人が「読んでみたい」というカードが作れるといいですね。
画像1画像2

1年生 おとこのこ、おんなのこ

1年生は、男の子と女の子について考えました。
それぞれランドセルや服に色をつけて、みんながつけた色をみて話をしました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」2

早く小物入れが完成した人は,

自分でさらにアレンジして縫いました。

縫って模様を作ったり,余ったフェルトを縫い付けたり,

本当に上手に縫えるようになりました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

小物入れを作ってきました。
今日,ほとんどの人が完成し,家庭に持ち帰ります。

自分で頑張って作ったもの。とても立派なものができました。

画像1
画像2
画像3

7月20日の給食

画像1
画像2
 今日の給食はコッペパン(国内産小麦100%)、牛乳、夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)、野菜の洋風煮です。
 「夏野菜のボロネーゼ」は牛ひき肉やたまねぎ,にんじんでミートソースをつくり,夏野菜のなす、ズッキーニと焼いたじゃがいもを合わせて,チーズをかけて,スチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。
 1年生からは「苦手ななすも食べられたよ!次のなすの献立もがんばるよ!」とうれしい声が聞こえていました。

感染症についてのお知らせとお願い

 本校の児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じておりますが,児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。

 本日時点で,本校関係者では計8名の感染者が確認されており,この間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。感染状況に応じて,学級閉鎖や健康観察期間(教育活動等をクラス内に留める観察期間)の措置を講じて,感染症拡大予防に取り組んでおります。

 現在のところ,濃厚接触者として特定される児童はありません。また,疫学調査を終え,新たな感染者や体調不良者の広がりがみられない学級の児童や,健康観察期間が経過した児童等は,ご本人に体調不良等の症状のない場合,順次,登校を再開いただいております。

 本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も必要に応じて,PTA・学校幼稚園メール配信システムの「学級メール」等で配信してまいります。急な集団下校やお迎え依頼等のお知らせもありますので,ご留意いただきますようお願いいたします。

 今後の教育活動におきましては,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底してまいります。

 万が一,お子様はじめ,ご家族様に体調不良等がみられたり,個別に医療機関を受診されPCR検査を受検されることとなったりした場合は,学校までお知らせいただきますようお願いします。

 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp