京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up22
昨日:50
総数:663932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

2年生 おいしい給食 いただきます

  給食当番みんなで 給食室に 入る前に

 あいさつをしました。

  
画像1

2年生 算数「図をつかって 考えよう」

  算数の時間は,足し算や引き算の文章問題に

 取り組んでいます。題意を読み取って テープ図を書き,

 足し算をするのか 引き算をするのかを考えました。

  

  
画像1画像2

4年 絵具でゆめもよう

これまでの授業で創ってきた作品を友達に紹介しました。

作品を創るにあたって工夫したところや,難しかったところ,感想をグループの友達に発表し,友達の作品を見ていい刺激があったと思います。
子どもたちは次々に「そこいいね!」など友達の作品について話しており,楽しそうでした。
画像1
画像2

4年 垂直と平行を探そう その3

 たくさん見つかったので,ロイロノートの提出箱に提出し,交流しました。


 説明するときにわかりやすいよう,写真にどことどこが平行か,垂直かを書き込む姿もありました。


 子どもたちのロイロノートを活用する力も,素晴らしいです。



 算数おもしろいな!


 こんな声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2

4年 垂直と平行を探そう その2

 教室でたくさんの垂直と平行を見つけることができたので,ろう下に出て探してみました。

 あっ!天井にも!!!


 子どもたちの見つける力は素晴らしいです。
画像1
画像2

4年 垂直と平行を探そう その1

 算数科の「垂直・平行と四角形」の学習では身の回りの「垂直」と「平行」を探し,GIGA端末を使って撮影したものを,交流しました。


 これとこれも平行になっている!

 こことここは垂直や!


 こんなところにも!


 子どもたちは夢中になって探していました。
画像1
画像2

3年生 理科

画像1画像2画像3
春に種をまいた植物はどれくらい育っているのかを調べました。
ホウセンカとヒマワリを比べてどんなところが似ていてどんなところが異なっているのかを調べることができましたね。

成長した植物を見て,「こんなに育っているよ!」という声がたくさん聞こえていました。

茎の長さを測るのに友達の定規を使っている様子や,葉の大きさを自分の手と比べている様子が見られました。
まだまだこれからの植物の成長が楽しみですね!

6年生 農育 青梅加工講習会4

画像1
続いておいしい梅ジュースの作り方を教えていただきました。自分たちで作ることができると聞いて,みんな興味津々です。

6年生 農育 青梅加工講習会3

画像1画像2
次は梅ジャムの作り方について,ビデオ視聴で学習しました。ビデオを見ているとジャムをいただきたくなってきたことでしょう。

6年生 農育 青梅加工講習会2

画像1画像2画像3
たくさんの資料を提示していただき,和歌山県のみなべ町について知ることができました。紀州梅の品種の特徴や加工用途について学習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/11 山の日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp