京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:60
総数:348748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

6月4日(土)運動会2

画像1
画像2
画像3
次は「八朔おどり」です。

後期ブロックの力強い節にのせて,全員で踊りました。

さわやかな伝統の風が吹き抜けています。

6月4日(土)運動会

画像1
画像2
底抜け青空のもと,京都大原学院運動会がスタートしました。

午前中の競技を無事,終了しました。
感染防止対策を施し,実施をしています。

写真は ハードル走の様子です。学年により,
ハードルの数・高さを調整しています。

1年生も果敢に,颯爽とスタートしています。

運動会午前の部1

晴天の下、運動会が始まりました。

健康に気をつけて、

全力でがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

6月3日 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
ブラウンシチュー
ソテー
牛乳

今日のブラウンシチューのルウは給食室でバター・油・小麦を使って手作りにしています。ルウをつくるときの香ばしい香りが漂い,学院生は「お腹が減った。はやく食べたいなぁ」と給食時間が待ち遠しいようでした。

6月1日(水) 今日の給食

画像1画像2画像3
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
肉みそ炒め
切干し大根の煮つけ
牛乳

今日の「肉みそいため」はゆでた大豆・たけのこ・にんじん・干ししいたけ・ほうれん草・ニンニクを炒めて赤みそ・八丁みそ・砂糖・料理酒・醤油で味付けしました。
食物繊維・鉄分がたっぷりのおかずで,ごはんが進みます。

八丁みそは愛知県岡崎しで約400年前から作られているみそです。大豆と塩のみを原料として仕込んだ樽の上にたくさんの石を山のように積み上げて2年以上熟成されつくられます。独特の「旨味」と「渋味」が特徴で色は濃い茶色です。

給食では「あかだし」としても使っています。


京炎そでふれ最終練習

画像1
画像2
画像3
京炎そでふれ最終練習を行いました。

暑さに配慮して、短時間の練習。
集中して最後の確認ができました。

最後に9年生からの力強い呼びかけもあり、
しめはばっちりです。

明日はできない、
密集したラストポーズ、
今日、代わりに撮影しました。

かっこいいです!

八朔踊り・道念音頭の練習

画像1
画像2
8.9年生の男子が昼休みを使って
八朔踊りの道念音頭の練習をしています。

地元の関本さんにお越しいただき、
身振り手振りを交えて
ご指導いただきました。

「ええ声!本番も大丈夫!」と
太鼓判を押して頂き、
みんなも笑顔です。

担任、副担任もほっとした様子です。

本番が楽しみです!

関本さん、ありがとうございました!

学校だより6月号について

 <swa:ContentLink type="doc" item="137946">学校だより6月号</swa:ContentLink>を配布しましたのでご覧ください

中期ブロック 運動会の練習 5月31日

 今日の4時間目は,中期ブロックで運動会の練習をしました。主に一文字綱引きの作戦会議と応援合戦の練習をしました。本当は一文字綱引きは実際に試合をしたかったのですが,グラウンドがドロドロだったので,勝負は本番まで楽しみにしておきましょう。
 応援合戦は,4年生はいませんでしたが,初めてグラウンドで声を出してみました。上手くいった部分と改善点も見つかったようです。運動会まであと少し。精一杯頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

「いのち舞う」

画像1
三千院の小堀光實門主様から、
晋山の記念にと切り絵をいただきました。

大原に10年ほど前に居を構え
作品制作にうちこまれていた
切り絵作家 望月めぐみさんの作品です。

昨年、
本校のオオムラサキ保護活動が
野生生物保護活動発表大会において
文部科学大臣賞受賞した、
その記念の報告会にお越しいただき、
その活動に深く共感して下さった
小堀門主様が、
そのエピソードを
望月さんにお話しされて、
そこからインスパイアされた
イメージを、
望月さんがこの作品に
結実されたということです。

『いのち舞う』と題されたこの作品、

 「小さな命を慈しむ大原女に、
  往生極楽院の観音菩薩座像の
  両の掌をそっと差し出されているお姿を
  重ね合わせています」
 
という説明が、添えてありました。

本校と大原地域、そしてボランティアのみなさんの
オオムラサキ保護活動が
このような形で表現していただけたことに
深く感謝致します。

作品は現在、
校長室に展示してあります。
御来校の際には、
どうぞ、校長室に
お立ち寄りいただき
ぜひごらん下さい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp