京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:53
総数:348728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

6月17日(金) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ご飯
みそ汁
さわらの幽庵焼
野菜のきんぴら

今日の「さわらの幽庵焼」はさわらにゆず果汁・砂糖・みりん・料理酒・醤油で下味をつけて柚子の香りと味付けも良く,大変おいしくいただきました。

「さわら」は出世魚です。
50センチメートル位までを「さごし」
50〜60センチメートル位を「やなぎ」
60センチメートルより大きなものを「さわら」と呼びます。

「さわら」の「さ」は「狭い(せまい)」,「わら」は「腹(はら)」を意味し,細長い形から「さわら」の名前だついたそうです。

1年生も「さわらの幽庵焼」をはやく食べ終わっていました。


6月15日(水) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ごま酢煮
牛乳

今日の「じゃがいものそぼろ煮」は鶏肉のひき肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを生姜・油で炒めてじゃがいもと共に砂糖・醤油で煮ました。最後に片栗粉の水溶きでとろみをつけました。食べやすい味付けでのこさずおいしくいただきました。

1年生の学院生は「お芋と糸こんにゃくが入っているなぁ」と糸こんにゃくを探しながら食べていました。

6月15日(水) 夏季テスト1日目

画像1画像2画像3
本日より夏季テストが始まりました。

真剣な表情で答案に向かっています。

金曜日まで行います。

最後までがんばってください。

6月10日(金)の給食

画像1
☆☆☆ 献立 ☆☆☆
玄米ごはん
鶏肉のこはく揚げ
かみなりこんにゃく
もやしの煮びたし

「かみなりこんにゃく」はこんにゃくを油で炒めた料理です。

こんにゃくを油で炒めると「バリバリ」とかみなりの様な音がすることからこの名前が付きました。
給食では出汁・砂糖・みりん・しょうゆで味をつけ,最後に花かつおを加えました。
「かみなりこんにゃく」をなかなか食べようとしない学院生がいるので「雷は出てこないよ」と伝えると「雷が入っていたら怖いなぁ・・・って思っていたわ。」と。ひと口食べて安心したようです。ネーミングを意識できるとは素晴らしいことですね。

6月13日(月) 6年生 調理実習

画像1画像2画像3
おはようございます。

6年生は本日1・2限目で調理実習を行いました。

「いろどりいため」を1時間で完成させ,
片付け,ふりかえりまでてきぱきとこなしていました。

6月10日(金) 伝統文化体験・いけばな3

画像1画像2
京都発祥の伝統文化である生け花を体験しました。初めての体験にみんな真剣な目つきで草木と向き合っていました。講師として来ていただいている先生からみんなにアドバイスをいただきました。草木の向きを少し変えるだけで,印象がずいぶん変化します。その変化を体感した7年生は,目を真ん丸にして驚いていました。最後に講師の先生は,生け花という代々受け継がれてきた文化について,「「伝統文化」というより「生活文化」だと考えています」とお話しされました。草木は身近なところにありますので,自分で花瓶に生けたりと,生活文化として身近なものにしていけたらいいなと思います。

6月10日 中期ブロック 絵しりとり

画像1画像2画像3
今日は中期ブロックでライフ主催の絵しりとり昼休みにしました。今回は,運動会の色別チームで競争しました。
お題は「それぞれのチームカラーのもの」からスタートしました。チョークをバトンにし,3分間でいくつつながるかを競いました。どのチームも8個くらい絵を描いたのですが,答え合わせをすると,どのチームもどこかで間違っていました。でもみんなの絵を見ながらたくさん笑う場面がありました。これからも楽しい企画を考えていってくださいね。

6月10日(金) 伝統文化体験・いけばな2

画像1
画像2
画像3
作品を囲んで講評をいただいています。

最後まで納得のいく作品を追求していました。

6月10日(金) 伝統文化体験・いけばな

画像1画像2画像3
本日は,7年生の「いけばな体験」を行っています。
喜堂未生流の家元 杉崎先生に講師としてお越しいただきました。

7年生のレイアウトを考える姿・工夫する姿が印象的です。

それぞれの作品を囲み,本人からの解説と,
講師の先生から講評をいただく時間もありました。

命をいただく責任・美しいものを大切にすることを教えていただきました。


3年生 体育

画像1画像2画像3
校長室で仕事をしていたら、
グラウンドから元気な声が。
3年生がフラフープを使って
元気に体育の授業をやっています。

足に引っかけて回したり、
縄跳びみたいに跳んだり、
おへそのあたりで回したり。

みんな、楽しそうに
体を動かしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp