京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up45
昨日:19
総数:593462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
心豊かに 主体的に行動できる子(探究力 協働力 調整力)

1,2年 学校探検ツアー

画像1
画像2
画像3
 本日,2年生が1年生を引き連れ,校内の教室を案内したり説明したりする,学校探検ツアーがありました。

 1年生は,しっかり2年生の言うことを聞いてルールを守ることができました。

 そして2年生は,お兄さん,お姉さんとして一回り成長できたようでした。

毎朝の体作り

たいよう学級では1時間目の学習前に朝マラソンをしていますが,雨天時等運動場を使えない時は,教室でからだほぐしの運動をします。
この日はラジオ体操第一と,webを参考に「ラーメン体操」をしました。
画像1画像2

5年 国語

画像1画像2
 国語の「きいて,きいて,きいてみよう」の単元で,話の意図を考えてきき合い,「きくこと」について考えています。「きき手」「話し手」「記録者」の役割に分かれてグループごとにインタビューをし合います。きき手は話し手との関りを思い返してインタビューを行い,記録者は記録したインタビューの内容を報告します。相手の表情や感情にも着目して「きく」活動ができました。

5年 理科(インゲンマメの発芽)

 植物が発芽するにはどのような条件が必要なのかについて,インゲンマメを用いて実験を行いました。発芽に必要なものは水?空気?温度?明るさ?実験の方法から自分たちで考え,楽しみながら学習しました。
画像1画像2画像3

令和4年度将棋教室

5月14日(土)ふれあいサロンで第1回将棋教室がありました。
今年度も対策をとりながら,地域の方にご指導いただきます。

「詰将棋」について教えていただきながら,チャレンジしていました。
画像1
画像2

6年 図書オリエンテーション

画像1
 図書オリエンテーションがありました。学校の図書館の中には本が何冊あるのでしょうかといったクイズを予想したり,自然についてのブックトークを通して,自然に分類されている本以外に絵本ともかかわりがあることを知りました。今年度も様々な分類の本に親しみながら,興味関心を広げてほしいと思います。

3年 校区探検

画像1画像2
桂小学校の校区を探検しました。なじみのある場所もいろいろな発見がありました。帰った後,地図ではどのように表記されているのか確認していました。

たいよう学級 トマトの苗植え

地域の川嶋さんにご協力いただき,トマトの苗を植えました。
これからしっかりと水やりをして,大切に育てていきます。
画像1
画像2

4年 初めて使う漢字辞典!

画像1画像2画像3
4年生では,漢字辞典では,3つの調べ方で漢字を調べることができることを学習しました。子供たちは,参観で学習した部首を活用して,興味津々で言葉の意味を調べていました。この学習を生かして,宿題の漢字学習でも漢字辞典を活用していってほしいと思います。

4年 社会 初めて作る新聞

画像1画像2
社会では,自分たちが住んでいる京都の学習のまとめとしてオリジナルの新聞を作りました。初めて作る新聞に戸惑いながらも,絵を加えたり,クイズを加えたりして,それぞれが工夫を凝らしながら作成していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/8 学校閉鎖日(8月16日まで)
京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp