京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:92
総数:345290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

図工 もう一人の自分 色塗り

友達とお互いに自分の型をとりました。今日は,色塗り!出来上がりが楽しみです。
もう一人の自分とは,自分そっくりのもう一人を作り,良いことや楽しかったことを話したり,失敗したことや悩みごとを話したり,鏡の自分に話すような気持ちで自分と向き合うためのものです。
画像1

今年度初のボッチャ

画像1画像2
 なかよし学級では,昨年度からパラリンピックスポーツのボッチャに挑戦しています。
今年度初のボッチャ。ふりかえりでは,「やっぱり楽しい。」が一番でしが。子どもたちで役割を交代しながら進行しています。

25日(月) 4年生 算数科「角の大きさ」

画像1画像2
180°をこえる角の大きさをどのように測ればいいか説明しています。考え方を表した式と図をむずびつけて説明しています。

3年 自然観察

画像1画像2
3年生の理科では,「自然観察」の学習をしています。
先週は,ゆめの森で見つけた動植物をカードにかきました。
今週は,自分が見つけたものををみんなで交流しました。
友達の発表に対して,「その生き物はどんな動きでしたか。」「どんな色をしていましたか。」「どれくらいの大きさでしたか。」と,たくさんの質問が出ていました。

【6年生】 4月25日 対称な図形

今日で対称な図形の学習を終えました。

金曜日にはテストがあるので,しっかりと復習をしてほしいです。
画像1画像2

【6年生】 4月25日 町別児童集会

6年生の班長や副班長が多いので,集会の中心となっていました。
集団下校でも下級生をまとめていました。
画像1画像2

4年 道徳の授業であいさつの大切さを考えました。

画像1画像2画像3
朝起きたら,家族にあいさつをしていますか?
多くの子が「できている」と答えてくれました。

ただ,地域の人やクラスの友達となると,その数は減っていきました。

どんな人にも分け隔てなく挨拶できると,みんなが気持ちよくなります。
恥ずかしがらずに,自分から声をかける気持ちをもつことを話し合いました。

学校沿革史

  沿革史
明治 2 第九番組小学校開校 第八番組小学校開校
   4 第九番組を上京第十四区とし,安嘉校と改称
     第八番組を上京第十三区とし,殷富校と改称
  26 両校を合併して仁和尋常小学校となる
大正 8 創立50周年記念式挙行
  12 東・西校舎を合併し,新たに校地を購入,現在地に校舎を統合
     校歌制定 プール建設
昭和11 鉄筋10教室(地下室を含む)と講堂新築
  16 京都市立仁和国民学校と改称
  22 京都市立仁和小学校と改称
  30 西校舎鉄筋3階6教室 校舎復旧完成
  32 北校舎鉄筋3階6教室完成
  33 正面東校舎鉄筋3階6教室完成
  37 南校舎鉄筋3階9教室完成
  39 東校舎特別教室3階3教室完成(音楽・図工・理科)
  44 創立100周年記念式挙行
  48 本館新築完成
  49 講堂大改修
  52 東校舎鉄筋2階4教室・鉄筋2階便所完成
  60 運動場整備完成
  61 講堂兼体育館改築
  62 正面校舎大規模改修
平成 1 ミニギャラリー完成
   6 創立125周年記念式挙行
     中庭インターブロック敷き・学校園新設・百葉箱新設
     歴史資料室設置・本館大屋根改修・正門門扉新設
   7 渡り廊下屋根改修
   9 フロンティアスクール推進事業指定(生活科・社会科)研究発表
  10 本館・東校舎・南校舎解体
  12 新校舎完成 新校舎披露の会
  13 運動場,ビオトープ(仁和ゆめの森)完成
14・15健康教育推進指定 研究発表
  16 校内LAN整備事業
17・18教育情報化研究指定 研究発表
19・20「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業」 研究発表
  21 「学校ふれあいパーク事業」によるビオトープの整備
     第61回教育功労者として表彰
  22 平成22年度子どもの読書活動優秀実践団体として表彰
23〜25「豊かな学びリーディングスクール」推進事業研究指定
  27 上京支部研究発表(算数科)
28〜30 小中一貫教育4中9小「よんきゅう絆プロジェクト」
                        文科省指定
  30 第59回交通安全国民運動中央大会 優良学校賞受賞
令和 1 創立150周年記念式挙行
     ビオトープ(ゆめの森)・西門エントランス改修工事
     校旗新調 東中庭マンホールトイレ設置
     「しなやかな道徳教育研究」指定
 2〜3 「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた実践研究事業」
                           指定

4/23 「あつまれ にんなの子」開催

画像1
画像2
 今年度初めてのPTA行事「あつまれ にんなの子」が23日の午前中開催されました。
 1〜3年生の低学年の部と4〜6年生の高学年の部の2部制で行われ,50名の児童と約20名の保護者が参加してくれました。今回は「おやじの会」のメンバーも手伝っていただき,子どもたちは一緒にドッジボールをしたりしていました。多くの子どもたちが汗びっしょりになり,思いっきり運動場で遊んでいました。

体ほぐしの運動

画像1画像2
体育科では,「体ほぐしの運動」をしています。
さまざまな動きをしながら,体の使い方を学んでいます。
今回は友達と力を合わせてフープを端の人から端の人まで運びました。
最初は難しそうでしたが,慣れてくるとスムーズに運べるようになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp