京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:81
総数:511878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年 6月 対話力アップのめあて

画像1
画像2
 毎朝ペアでテーマを決めて対話をする練習をしています。今月の目標は「Aさんが話したら Bさんが質問し,それに対してAさんが答える」というものです。

 一方的に話すのではなく,しっかり相手の話を聞いていないと質問はできません。1分間お互いの意見を話す続けることを目指しています。

 今日のテーマは「赤いものと言えば?」でした。

A「わたしは赤いと言ったら唐辛子だと思います。」B「唐辛子を食べたことがありますか?」A「ありません。」

 こんな会話が聞こえてきました。相手を深くしるためには,質問力が大切です。これからも続けていきたいと思います。

たけのこ学級 2年交流 プログラミング学習

今日は… 「へんしん」 と 「あらわれる」の2つの技に挑戦です。

 自分の考えた仕組みが,画面上で表現されるとうれしいですね。

  『少し設定を変えてみる』ことが,大きな変化につながる!

少しの気づき,気づかい…
日常の生活にも,そんなことがありそうですね。
画像1
画像2
画像3

3年 図工

絵の具の色そのままではなく,自分で作った色!

とっても素敵ですね。

藤城には…いっぱい自然があるので,

もっともっと(第2グラウンドなどにも)形や色を見つけて下さいね。
画像1
画像2
画像3

プレイルームで!

たけのこ学級には,いつも学習している教室のほかに「たけのこプレイルーム」という教室もあります。

教室のホワイトボードと違って“黒板”というだけで
子どもたちは新鮮な気分で学習できるようです。

朝の会もいつも以上に盛り上がりました♪

画像1
画像2

初めての○○

画像1画像2
3年生の交流授業では,初めての「リコーダー」と初めての「習字」の学習がありました。

新しく買ってもらったお道具を片手に,生き生きと学習に取り組んでいました。

2年 生活 第1回まちたんけん

画像1
画像2
画像3
 今日は,校区探検に出かけました。保護者の方にもご協力いただき,安全に行ってきました。ありがとうございました。探検では,働いている人や施設や気になったものをタブレットを使って写真を撮りました。普段何気なく通っている道も,よくよく見ると新しい発見がありました。来週も第2回があるので今日のことを振り返って,次回の探検に備えたいと思います。

1年 カエルの幸せについて考えてみた!

朝の会のあと,すこし興味深い「話し合い」が行われていました。

 それは,昨日のプール掃除で見つかった「カエル」についてです。

  A「飼ってあげる」 B「迷っている」 C「逃がしてあげる」
     
それぞれに,カエルの立場になって自分なりの考えを発表していました。
 
このような経験を豊かに積み重ねることで…

 考えをもつことや,それをまわりに伝えること,納得解を探すこと…

 そして…
  昨年度「校長室から」で発信した『エンパシーとは?』など,
        
 いろいろな「ブロック」をみつけ,手に入れようしているのですね。


画像1
画像2

プール掃除完了。

5・6年生の子どもたち,そして教職員が,

    時間を区切って交代で,少しずつ取り組みました。

とってもきれいになったプールを見て…

    下校する低学年の子どもたちが歓声を上げていました。


画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp