京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:77
総数:511399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ハッピーキャロット

きょうの給食の「やさいのスープ煮」には,な,なんと…!

とってもかわいらしい星型のニンジンが入っていました。

いつもがんばるたけのこのみんなへ,給食調理員さんからのプレゼントだね
と大盛り上がりの子どもたちでした。

おいしい給食をいつもありがとうございます♪
画像1

なつやさいのかんさつ

先日植えた「なつやさいのなえ」のお世話をがんばっています。

毎日のお水やりだけでなく,日々タブレットで写真に撮って
記録に残すようにしています。

写真を撮って気付いたことを発表することにも慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

わからないことはみんなで

算数の筆算はくりかえし練習が大事!

みんなで頑張ってます!

「わからんー!」

「ミニ先生!助けてー!」

とわからない問題はミニ先生が回ってくれています!

わからないことはみんなの絆で乗り越えている子供たちです。
画像1

5年 心のもよう

画像1
画像2
画像3
絵の具やパス,コンテなどを使って,思いのままにもようを描いてみました。
いろいろなもようをかいていき,できたもようを見ていると,様々な気持ちがうかんできました。
今の心はどんなもようになるんだろう?と考えながらかきました。
「悲しい気持ちが表れているな。」
「楽しい気持ちを表現してみたよ。」
と,いろいろな気持ちを教えてくれました。

場面に合わせて…「マスクの上げ下げ」を!

 児童の皆さんへ
だんだんと気温が上がって,早くも夏が近づいているような日々ですね。

       そこで心配なのが…熱中症対策です。

これまでも「体育の運動時間」には
 マスクを外したり,下にずらしたりしてきましたが…

今後は…
 集団登校や,運動場で過ごす休み時間など屋外では「マスクを下げて」
 (下校時も)
 室内に入ったり,人と会話が始まりそうになったら「マスクを上げて」

慣れるまでは少し難しいかもしれませんが,
 これからもっと激しくなる暑さ…,自分の健康を守る第一歩です。
  (※写真の皆さんは上手に出来ていました!)

どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

ぐんぐんそだて

先日,自分たちで話し合って育てることになった夏野菜の苗を
観察しました。
「トウモロコシは葉っぱが長いね〜」「ピーマンと万願寺とうがらしの苗は似てるね」
など気付いたことをたくさん発表することができました。

たけのこ畑に野菜のお部屋をつくって,やさしく土のお布団をかけました。
画像1
画像2

廊下を走らないようにするために

画像1画像2
児童会の子どもたちからの提案の一つとして,
廊下を走らないようにするための標語を考えました。

「あぶないよ はしるときけん あるこうね」「ゆっくりと かくえきていしゃで あるこうね」など自分たちで一生懸命アイディアを出し合って,5・7・5の形ですてきな標語をつくることができました。

2年 北堀公園を探検しました!

画像1
画像2
画像3
 生活で「まちたんけん」の学習をしています。6月に校区探検に行くので,その前に北堀公園でグループで探検する練習をしました。タブレットを片手に,自分の見つけたものを撮ってきました。今日はミッションが3つありました。1つは,きれいな花を撮ること。2つ目はベンチに座ってみんなで写真を撮ること。そして3つ目は,ニワトリを撮ってくることです。みんなニワトリってどこなんだという話になりましたが公園の近くで発見していました。今日の経験を活かして,6月の校区探検で頑張ってほしいと思います。

2年 まなび開校式

画像1
画像2
画像3
 今日から2年生のまなび教室が始まりました。これから,放課後まなびの学習に参加する子は,頑張ってほしいと思います。

家庭科 初の調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年生から新しく始まった家庭科の学習。意欲的に取り組んでいます。最初の単元ではお茶を作る活動をしました。どのクラスもグループで役割分担をして取り組む姿が見られましたが,出来上がった煎茶の味の感じ方は人それぞれだったようです。
 家庭科で学んだことをこれからの生活に生かすことが大切です。ここから2週間,家での仕事に取り組む課題を出しています。ぜひご家庭でもお子たちが活躍できる場を与えていただければと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp