京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:81
総数:511874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

5年 打楽器でリズムアンサンブル

画像1画像2
音楽の時間、リズムアンサンブルの学習をしています。
今日は2〜3人の組になって、音色の組み合わせやリズムの重ね方を工夫しながら、ひびきの組み合わせを確かめました。
「タンバリンはリズム4の方がいいかな。」
「この組み合わせは繰り返した方がいいかな。」
など相談をしながら、アンサンブルを作っていました。
来週はいよいよ発表です。

3年 スーパーマーケットの秘密!

先日、見学に訪れたスーパーマーケットの秘密をまとめています。

   「なぜ、たくさんのお客さんが集まるのか?」

まず自分で見つけたことや、知ったことを書き込んんで

            その後、学級のみんなと交流します。
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 夏野菜の収穫!

3連休のあいだにも、ぐんぐん成育していたようです。

雨が小降りになった隙に…実をつけた茎にハサミを入れて収穫です。

たくさん採れたね、どれもこれもキラキラに輝いています!
画像1
画像2
画像3

5・6年 企画委員 「あいさつ運動の最終日」

本当にすごい効果です!!

 毎朝、校門の前であいさつ運動することで…

  自分から気持ちよくあいさつする児童が、確実に増えました。
   
  その表情も、見たことないくらい!とても清々しく素敵なんです。

 ひとの思いは、すべてではなくとも、多くの人に伝わるんですね。

企画委員さん、お疲れさまでした。ありがとうございます。
画像1

「はいっ!読書の世界を広げるためですっ!!」

2年生の国語の授業の冒頭、担任の先生が子どもたちに問いかけました。

「今、『ミリ―のすてきなぼうし』を学習してるけど…なんで?」

そこで、一人の子が自信をもって発表した意見が…記事のタイトルです!

    「目的意識をもって行動する」というブロック。

きっと社会に出て大人になっても…ずっと汎用できる大切なチカラの種。

きっと学習が始まる前に…『すてきな仕掛け』があったんでしょうね。



画像1
画像2
画像3

2年 研究授業 お気に入りの本をしょうかいしよう

画像1
画像2
画像3
 今日は2年生の研究授業がありました。ミリーのすてきなぼうしを読んで好きな場面を選んで、伝え合いました。たくさんの先生方が参観されていたので、とても緊張していましたが、自分の考えを何とか伝えようと頑張っていました。タブレットで挿絵を見せながら工夫して発表している子もいました。対話力が少しずつついてきたのではないかと思います。

5年 プールの後片付け

今年度はある程度、天候にも恵まれ…
       予定していたプール学習が実施することできました。

5年生は、みんなを代表して、用具等の後片付けをしてくれました。

山の家を経験し、来年度に向けてのリーダーシップが伺えて

         とても頼もしい存在です。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

5年 『山の家』新聞

画像1画像2
楽しかった山の家の宿泊学習も終わりました。
5年生では、『山の家』新聞を作りました。
それぞれが心に残ったことを書いたり、写真を貼ったりして、楽しかった思い出を新聞に書きました。
一人ひとり感じたことは違っていますが、楽しかったことが伝わってくる新聞が出来上がりました。

5年 水泳学習が終わりました

画像1画像2
先週の金曜日、最後の水泳学習がありました。
普段の水泳学習とは違い、リレーをしたり、宝探しをしたりして楽しみました。
クラス対抗なので、クラスの中でリレーの順番を決めたり、泳法をアドバイスしたりと話合いをしてのぞみました。
水泳学習のはじめのころより、泳ぐことができる子が増えていました。
その後、宝探しゲームもしました。
普段とはまた違った子どもたちの姿を見ることができました。

1年 体育 さいごの水遊び

週間天気予報では、雨の日が多い今週ですが…
             今日は幸運にも何とか曇り空でした。

それぞれ水にもぐったり、水に浮かんだりして
      最後の水遊びを、体いっぱい楽しむことができました。

また来年のプールも楽しみにね!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp