京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:23
総数:498248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

6月15日 今日の給食

画像1画像2画像3
今日の献立は,
ごはん・鶏肉のこはくあげ・かみなりこんにゃく・もやしの煮びたし 
です。

6月に入ってから,牛乳パックのリサイクルがはじまりました。
プラスチックを分けて,四角い牛乳パックを開き,洗います。そして小さくまとめてリサイクルします。はじめは上手に開くことができなかったけれども,コツをつかんで1年生でも開くことができるようになっています。
昨日は,自分たちが出した,牛乳パックでできたトイレットペーパーを見たので,この活動がどうつながっていたのか分かったかなと思います。
毎日の生活の中でも地球にやさしい暮らしはとどんな風にしたらよいか一人一人が考えて実行したいですね。

2年 色の変化を楽しもう!

絵の具を使うのは,今回で二回目です。
今日は絵の具に少しずつ水や白を足していって色を変化させながら塗りました。

絵の具をしっかりとパレットで溶き,筆の先を使ってはみ出さないように塗っていきます。

きれいなグラデーションができました♪

画像1

2年 じゃがいもほりに行きました!

画像1画像2
羽束師ファームのみなさんにお世話になり,今年も野菜の収穫を行いました。

今回はジャガイモ。キタアカリという品種だそうです。

茎を引き抜くと,ジャガイモがゴロゴロとたくさん転がって出てきました!
大喜びの子どもたちでしたが,スコップで土を掘ると,さらにゴロゴロゴロゴロ…!

大収穫祭となりました!

2年 今年初めての水遊び!

画像1画像2画像3
体育の学習では,みんなが楽しみにしていたプールでの水遊びが始まりました。
久しぶりのプールに子どもたちは大喜びです!

今週は低めの水位で水慣れを行います。
プールの中を歩いたり走ったり,顔をつけたりもぐってじゃんけんをしたりして
少しずつ大きなプールに慣れていきます。

社会

画像1
画像2
浄水場でどのように水がきれいになるのか学習しています。
蛇口をひねると出てくる水がどこからくるのか,
どのようにきれいになるのかについて,
図を見ながらしっかり学習することができました。

社会

画像1
画像2

川の近くには工場が多くあることや,
市街地に大きな道路が通っていることを学習しました。

また,大きな道路があるところにはトラックが通りやすいのではないか
ということも考えることができました。

理科

画像1
画像2
理科の学習で,電気の力で動く車を組み立てています。
設計図を見ながら,友達と協力して作業できました。



3年生 係活動

画像1
 

 今日はお誕生日係さんがミニ誕生日会を開いてくれました。プレゼントも折り紙や画用紙を使ってとても素敵に仕上げてくれています。自分達だけで計画して進めてることができています。これからもどんどんみんなのために頑張ってほしいと思います。

2年 6月はあじさい読書月間!

画像1画像2画像3
2年生になって2か月が過ぎ,読書ノートに記録する冊数も増えてきました。
6月は,「あじさい読書月間」です。いろいろな取り組みで読書に親しみます。

今日は,読聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。
子どもたちは,毎回楽しみにしています♪

他にも読書月間の取り組みとして,読書ビンゴや親子読書があります。
取り組みを通して,いろいろな種類の本を手に取ったり普段読まないジャンルの本を読んでみたりして,読書の幅を広げてほしいと思います。

算数 小数の割り算

画像1
画像2
画像3
小数の割り算の学習で,計算の仕方を考えています。
自分の考えを筋道立てて友達に発表することで
さらに理解を深められています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp