京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:67
総数:662667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年「大きくなったよ(オクラ・大豆編)」

 理科の学習でひまわりの他に植えていた、オクラと大豆もせい長していました。

オクラについては、大きくなりすぎてしまったと感じるほど大きく、たくさんできていました。
18本しゅうかくできて、先生の手よりも大きい!
でも大きすぎるのは、かたくなるからダメみたいです。


大豆も、元気にたくさんの豆ができていました。
枝豆を見ると、夏を感じますね!


かれずにせい長してくれて、うれしいです!
画像1
画像2
画像3

3年 「大きくなったよ(ひまわり編)」

 理科の学習で植えたひまわりが、ついに花をさかせました。

高さも、先生が手をのばしてもとどかないくらい大きくなりました。

みんなが夏休みに入ってからさいたので、2学きにはかれてしまっているかも・・・

すごくざんねんだけど、写真とっておくから、2学きの学習で使いましょう!


もし学校来ることがあったら、見に行ってね。
画像1
画像2

児童会「京(みやこ)キッズ会議に参加しました・・・編」

 令和4年度「京都市こども未来会議 京(みやこ)キッズ会議」が開催されました。京都市の各小学校代表児童がリモートで集まり、「つながろう〜一人一人が笑顔になるために〜」というテーマで話し合いました。川岡東小学校からは本部委員の6年生2名が参加し、学校の取組を発表しました。川岡東小学校の代表としての自覚をもって、川岡東の魅力、目指していることを堂々とした姿で発表してくれました。準備の段階から、自分たちでプレゼンテーションを作成し、試行錯誤を重ねてきました。準備から本番に至るまで、積極的に自分から取り組み、6年生らしい頼もしい姿がありました。児童にとっても、他校との交流は自校の取組を見つめ直すきっかけとなり、とてもいい経験になったようです。

 「仲間の思いや考えを大切にする姿」「挑戦しようとする姿」「自分から盛り上げようとする積極的な姿」紛れもなく川岡東小学校の代表としての立派な姿を見せてくれました。これからも川岡東小学校をよりよく引っ張っていくリーダーとして頑張ってください。

【6年生児童によるふりかえり】

「他の小学校の取組で,取り入れることができそうなことがたくさんあった。チャンスがあればやってみたい。」

「今自分たちで進めている取組に,今日聞いた他の学校の取組を生かして,よりよい学校を作っていきたいです。」

よく頑張りました!6年生!
画像1
画像2

校長の窓14(大暑)

 夏休みが始まりました。その23日(土)今日は二十四節気では「大暑」にあたる日となります。最も暑さが厳しい日といわれます。ただ、ここ最近は梅雨を思わせるように雨が降ることが多く、6月のような暑さは感じられません。しかし、最も暑い時期。体力が奪われ、夏バテなどともいわれ、体調を崩しやすい時でもあります。規則正しい生活を心がけ、暑さにまけない体力と生活習慣を心がけてください。

 今日は、川岡東児童館のなつまつりがひさしぶりに開催され、多くの子どもや保護者の方々がひと時を過ごされています。3年ぶりの取組。感染症は心配ではありますが、対策を講じながら、地域の方々とともになごやかなひとときを。
 準備等ご苦労様です。ありがとうございます。

画像1

校長の窓13(1学期終了)

画像1
画像2
 1学期が終了しました。1学期間、お世話になりました。ありがとうございました。
 新たな教職員を多数お迎えして、スタートして1学期でした。この1学期間にも様々な出来事がありました。日々の教育活動だけでなく、不審者やコロナなど、急な対応もありましたが、その都度、ご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
 今日の終業式では、1学期の振り返りとともに、夏休みの意義について話をさせていただきました。
 夏休みは、自分で計画を立てて、けじめをつけて生活することが求められます。やらされる生活でなく、自らが行動する生活です。主体性と自律が問われます。1学期で学んだことをもとに、時間を有効に活用できるように、夏休みの全体の計画、1週間の計画、1日の計画と具体的に視覚化しておくことが必要ですね。そして、日々の振り返りを簡単でいいので、チェックできるものがあるとますますいいかもしれません。行動を可視化できると振り返りやすいですね。一日一日の積み重ねが、夏休み33日間の成果となるのでしょう。
 また、地域の一人としての自覚を持ち、自分も含めて地域の方々が安心安全にすごせるような行動の仕方が大切です。ルールを守ることや、他の人のことを考えて活動するなど、多くの方々と共に生活をしていることをしっかりと自覚して過ごしてほしい、ということを話をさせていただきました。
 明日から夏休み、コロナに関わる心配とともに、熱中症の心配、自然災害に関わる心配もあります。交通や水難に関わる事故に十分ご留意いただいて、お過ごしいただきたいと思います。
 8月25日は2学期始業式です。学級閉鎖に伴う授業日もクラスもあります。予定をしっかりと確認いただき、お取組いただきますようお願いします。
 地域の皆様方も、1学期間、お世話になりました。学校の取組にご理解、ご協力を賜りありがとうございました。

5年 『1学期よく頑張りました! 編』

画像1画像2
明日から子どもたちが待ちに待った夏休みです。1学期、よく頑張りました。
5年2組では、「ありがとう」や「おつかれさま」の気持ちを込めて、クラスの友だちにプレゼントを作りました。

1学期最終日の今日、心を込めて作ったプレゼントを一人ずつ手渡し。少し照れながらも一言ずつ声をかけて、お互いをたたえ合っている姿が印象的でした。

健康、安全に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてくださいね!

夏休みにむけて その2

画像1画像2画像3
 1学期終了!といったら「通知票渡し」1年生は初めての通知票でしたね。がんばったところ、2学期からがんばるところをしっかりと振り返ってくださいね。

夏休みにむけて その1

 明日から夏休み!!大掃除をがんばりました。夏休みの宿題ももらいました。
画像1画像2画像3

1学期 終業式

 1学期終業式を行いました。各教室はリモートで、3年生は体育館に集まり校長先生のお話を聞きました。4月からできるようになったことやがんばったこと、学年やクラスの目標を振り返る場となりました。また、「よい歯」の表彰も行いました。
 楽しみにしている夏休みが、楽しかった夏休みになるよう、事故や事件にあわないように元気に過ごしてください。
 8月25日にまた会いましょう。
画像1
画像2
画像3

【6年生】算数『円の面積を求めよう』編〜part2

画像1
画像2
画像3
 図形の面積の求め方をグループで説明できるようになった子どもたち。次のステップは、個人で複雑な図形の面積の求め方を説明できるようになる番です。1、2、3のどの説明をするか分からない子どもたちは、どの番号の説明に指名されても発表ができるように、ノートに考え方をまとめていました。実際に発表をした子どもたちの解き方の説明はとても上手で、聞いている側の子どもたちもしっかりと理解できていました。2学期も、この説明力を発揮し続けてほしいと思います!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp