京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:125
総数:661754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月の絵

今日の図工では,自分が想像した6月の様子を絵に表しました。下絵をもとに絵の具やクレパスを使って色を塗っていきました。背景には,コンテも使いながら色合いを工夫していました。完成したら,自分の絵についてがんばったところや工夫したところを書いていました。
画像1
画像2
画像3

まどから こんにちは

色画用紙に切りこみを入れて「窓」を作りました。それを白い紙に貼ると,窓の中の様子が描けます。今日は,自分が作った窓を開けるとどんな世界が広がっているのか,想像して絵を描きました。自分の好きな動物やものを選んで描いていました。
画像1
画像2
画像3

カタカナ

今日はたくさんのカタカナを学習しました。日常生活で見かけたことがあるようで読める字もありました。特に「とめ」や「はね」に気を付けて練習しました。「シは下から」と何度も注意しながら書くようにしていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 7月5日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・とりそぼろ丼(具)
 ・かぼちゃの煮つけ
 ・七夕そうめん

 今日は,「和(なごみ)献立」7月の行事献立『七夕』の献立です。
七夕は,「たなばた」または「しちせき」と読み,伝統的な行事を行う季節の節目である五節句の一つです。七夕の行事食として,そうめんがあります。
 給食では,そうめんを天の川に,切り口が星の形になるオクラを星に見立てて『七夕そうめん』にしています。

 『とりそぼろ丼(具)』は,鶏ひき肉・しょうが・にんじん・しいたけ・たまねぎを炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して,汁気がなくなるまでいりつけて仕上げました。

 『かぼちゃの煮つけ』は,スチームコンベクションオーブンを使って,かぼちゃを三温糖・みりん・醤油・水の調味液で調理して,仕上げました。

 『七夕そうめん』は,出し昆布とけずりぶしでとった出し汁・みりん・塩・醤油で調味して,にんじん・そうめん・オクラを煮て,仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『とりそぼろ丼(具)』は,ごはんにのせて食べたら,とってもおいしかったです。ありがとうございました。『かぼちゃの煮つけ』は,かぼちゃがやわらかくて,味がしみていて,とってもおいしかったです。『七夕そうめん』は,出しの味がして,そうめんがとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

たてわりオリエンテーリング 3

体育館では,紅白球を箱の中に入れますが,各自1回しかチャンスがありません。力加減を工夫して挑戦していました。また,ペットボトルに割りばし落として見事に入れば得点となるコーナーでも集中している姿が見られました。6年生のリーダーさん,グループのみんなを引っ張ってくれてありがとう。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

たてわりオリエンテーリング 2

20秒チャレンジでは,目をつぶって心の中で20秒数えます。自分が20秒になったと思ったら手を挙げます。また,大きな絵を見てみんなで協力してまちがい探しをするコーナーもありました。
画像1
画像2
画像3

たてわりオリエンテーリング

今日は,たてわりオリエンテーリングの日です。たてわりグループごとに指定されたポイントへ行っていろんなことに挑戦します。オンラインで開会式をした後,リーダーが中心となって各コーナーへ出発です。ジャンケンコーナーでは,1人ずつジャンケンをして勝った人数分が得点となります。また,指定された文字から始まるしりとりにも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

1000という数

教科書の挿絵を見ると,たくさんの星がならんでいます。色分けされていたり少し間が空いていたりするところをヒントに100ごとのまとまりで数えてみました。100が10こ集まったら「1000」になることを知りました。また,10が10こで100なので,1000は10がいくつ集まった数なのか考えていました。
画像1
画像2

ドリルに挑戦

授業の終わりまで少し時間があったので,タブレットを使ってミライシードに取り組みました。自分の得意なところや苦手なところなど,自分で問題を選んで解いていました。
画像1
画像2

書写

今日の書写では,文字の中心に気を付けて俳句を書き写しました。マス目がないので,中心とともに文字の大きさやバランスも大切です。「古池や かわずとびこむ 水のおと」という有名な句も1字ずつ集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp