京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up15
昨日:177
総数:575008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

じょうずに水分補給をしよう

給食のおたより「もりもり」の7月号からの抜粋です。ご参考にしてください。
画像1

台風等の非常措置について

学校ホームページの右横に掲載しております。今一度ご確認をお願いします。


台風等の非常措置について

4年 平行四辺形をしきつめて

 算数で平行四辺形の学習をしました。まず,平行四辺形をたくさんしきつめて,その中にいろいろな大きさや形の違う平行四辺形があることを発見しました。そこで,どうしていろいろな平行四辺形ができるのかわけを考えました。
 平行四辺形の性質についてはすでに学習していましたが,改めて確認できた授業でした。
画像1
画像2

1年 算数「たしざん」「ひきざん」

算数科で「たしざん」「ひきざん」の学習をしています。学習のまとめとして、「たしざんひきざん絵本」を作りました。自分の好きな食べ物やキャラクターを登場させて、たし算・ひき算の問題を考えます。お友達の絵本も見て、お友達が考えた問題にも楽しくチャレンジをしました。
画像1画像2

まぼろしの花

画像1
画像2
まぼろしの花を描きました。
「こんな花があったらいいな。」と思うことを
図書室の本を見たり,シンキングツールを使って
造像を膨らませたりしてから,
指ふでを使って花を描きました。

3年 「ゴムと風の力」

 理科の学習で体育館を使って実験をしました。今日は,風で動く車をうちわや送風機を使って動かし,風の強さと車の動く距離との関係を調べました。
 グループで役割分担をして調べましたが,どのグループも力を合わせ,協力して調べることができました。
画像1
画像2

宇多野消防分団の七夕飾り

画像1画像2
7月1日(金)
今年も,宇多野消防分団の皆さんが,七夕の飾りつけをしてくださいました。
朝,集団登校で前を通りかかった子どもたちが,自分たちの願いを書いた短冊が飾ってあることに気づき,わーっと声を上げて喜んでいました。

1年 水あそび

 体育科の学習で水遊びをしました。

 前回の学習で確かめた水慣れの順番もしっかりと覚えて,自ら準備体操や水慣れの運動に取り組むことができました。

 さらに,今日は顔に水をかけ合ったり,宝さがしをしたり,顔を水につける活動にもチャレンジしました。

 水分補給や休憩をはさみながら,安全に学習することができました。

 これからも,どんどんプールとなかよくなって水あそび名人を目指します。
画像1
画像2

1年 交換道徳 となりの先生がやってきた

 先日,道徳の時間に交換授業を行いました。1組の担任は3組へ。2組の担任は1組へ。3組の担任は2組へ。子どもたちは,となりのクラスの先生に興味津々です。

 学習の中では,どのクラスの子どもたちも,いろいろな思いを出し合って考えを深めていました。
 
 私たち担任も,それぞれのクラスのよさをたくさん見つけて,さらにすてきな一年生を目指していきたいと思います。

画像1画像2画像3

図工×ICT お話の絵4

絵の具で描いた線を組み合わせて宇宙人を作りました。
宇宙人を組み立てた後は,宇宙人の特徴を
ロイロノートのくま手チャートで作成しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp