京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up38
昨日:97
総数:437980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

しゃぼんだま (ひまわりがっきゅう)

うちわでは ちいさな しゃぼんだまが つくれました。
画像1
画像2
画像3

しゃぼんだま (ひまわりがっきゅう)

ハンガーに モールをつけて おおきな しゃぼんだまを
つくりました。
画像1
画像2
画像3

しゃぼんだま (ひまわりがっきゅう)

まいとしこうれいの しゃぼんだまを しました。
画像1
画像2
画像3

夏のかざりができました (1)  (アート部)

画像1
画像2
 夏のうちわのかざりを
作りました。

夏の風物詩を考えて、
かき氷や花火、あさがおにスイカなど、
いろいろな飾りを作りました。

短時間で、どんどん作り上げていくみんなに
びっくりです。

夏のかざりができました (2)  (アート部)

画像1
画像2
 たった1回でしたが、
さすが、「すきこそ ものの じょうずなれ」の
言葉通り、
みんな、あっという間に完成させました。

すてきな飾りですね。


あったらいいなこんなもの発表会

国語科「あったらいいな、こんなもの」の発表会をしました。
どうやって使うのか、色や形、長さなどを説明し合いました。友だちがどんな道具を思いついたのか、興味津々で聞いていました。
画像1画像2

ずいきの観察

ずいきが大きく育ってきました。子どもたちが種芋を植えた時は、手のひらに乗るサイズだったのに今や子どもたちの腰くらいの高さに成長したものもありました。
ずいきの葉に水をかけても、きれいにはじいて濡れない様子を見て、子どもたちもびっくりしていました。
画像1画像2

おんがく (ひまわりがっきゅう)

「ひのあたるきょうしつ」という うたをうたったり
「セブンステップ」を おどったり しました。
画像1
画像2
画像3

やすみじかん (ひまわりがっきゅう)

あめのひの やすみじかんは きょうしつですごします。
まるを 4つ ならべたほうが かちという ゲームをしました。
画像1
画像2
画像3

せいかつたんげん (ひまわりがっきゅう)

かぶとむしや すいか なつらしいものを かざりに
していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp