京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up75
昨日:28
総数:331636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

ふしぎなたまご!

画像1画像2
図工の学習では,ふしぎなたまごの学習を行っています。
白い画用紙をつかって様々な形のたまごを作って,
子どもたちはパスなどをつかってきれいに模様を描き入れていました。
たまごが完成したら,たまごをわります。
さぁ,たまごからは何が生まれてくるのかな。
次の図工の時間が楽しみですね。

【5年生】 普段食べている食べ物はどこから?

画像1画像2
 「普段わたしたちが食べている食べ物はどこから来ているのだろう?」
こんな疑問を抱きながら,実際に広告を切って地図に貼って調べていきました。
すると,「なんか海の近くは魚が多い?」「バナナとかパイナップルとかはあたたかい気候のところでとれている?」など,たくさんの気づきがありました。
 自分達で調べて,自分達で解決していくと,学びがありますね!

 お家の方々,広告を用意していただいてありがとうございました。

【1年生】なかよし さくせん れべる1!

画像1画像2
さあ,楽しみにしていた「なかよし さくせん れべる1」の
始まりです!

まずは教室でいろいろな教職員の写真を見て
名前と顔を予習しておいて・・・

さあ,行ってみよう!

「こんにちは〜。」
「お名前,何ですか?」
「なかよしじゃんけんをしてください!」

最初はドキドキしていたようですが
慣れてくると,楽しくなってきました。

たくさんの教職員と,なかよくなれるといいですね♪

電池のはたらき

画像1画像2画像3
電池のはたらきの学習で,モーターカーを使って電池のつなぎ方について学びました。
直列つなぎや並列つなぎといったつなぎ方を学び,モーターカーを組み立てて,いざ発車!走った車を見て嬉しそうな表情を見せながら楽しく学習ができました。

3年生 まいごのかぎ

画像1画像2
 国語の学習で「まいごのかぎ」という物語を読んでいます。

 登場人物である「りいこ」の心情や様子について,場面ごとにセリフや文章を抜き出してまとめています。

 図工の時間に「よけいなこと」をしてしまったりいこはどのような心情の変化があるのか……

3年生 風とゴムのはたらき

画像1画像2
 3年生の理科の学習では,「風とゴム」のはたらきについて調べるために,ミニカーを使って実験しています。
 まずは,どのくらいの力で車が動くのか…
 多目的ルームを使って「どのくらいの距離が進むのか」確認します!

3年生 くすくすさんのお話を聞きました。

画像1画像2
 朝の読書タイムを使って,地域の読み聞かせを聞きました。
 今日のお話は「お豆腐」を買った兄弟のお話。
 さて,「なんちょう」買えたかな〜?

2年生 水泳学習 『夏の始まり 編』

画像1
いよいよ始まりました。水泳学習。
暑い,熱い,アツイ季節がやってきました。

昨年の約束を思い出しながら,進めることができました。

これからの学習が楽しみです。


画像2

社会科歴史学習 単元のまとめ

画像1画像2画像3
縄文時代,弥生時代,古墳時代の学習を終えた6年生。
今日はノートや新聞形式にして学習のまとめを作っていきました。
教科書からまとめ直す人,自分のノートをさらにまとめていく人など
45分間があっという間に過ぎていきました。

たてわり活動

画像1画像2画像3
異学年グループで交流し,仲良く遊ぶたてわり活動の第一回目を行いました。
6年生はグループのリーダーとして,司会をしたり,班をまとめたりしてくれました。
ありがとう!6年生!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp