京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up113
昨日:123
総数:554784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

外国語活動【2年生】

 今日はクラスみんなでクイズ大会をしました。前回の学習でタブレットを使って作った、「いくつかなクイズ」を出題者になってやってみました。「How many ○○〜?」という表現を使いながら、楽しそうに活動することが出来ました。答える子たちも1から20までの英語を使って上手に答えていました。答えがあっているときは「Nice!」や「Correct!」と声を掛け、明るい雰囲気で外国語活動を楽しみました。
画像1画像2画像3

社会「商店のはたらき」

画像1
事前にお店のバックヤードの様子などをDVDで視聴して,教えてほしい事柄について質問しました。
画像2

人権学習3年

「お隣の国」韓国の生活について,日本と比較しながら教えていただきました。
画像1

社会「商店のはたらき」

7月12日
 地域のスーパーマーケットから出張していただき,お話を伺いました。
画像1

【三年生】音楽科「ゆかいな木きん」

画像1
ゆかいな木きん、けんばんパートも練習中。けんばんを演奏したあと、リコーダーパートを演奏すると「あれ?リコーダー意外とできたぞ♪」「けんばんと組み合わせたらすごい!!いい音〜」と楽器の重なりを楽しんでいました。

【三年生】理科「ゴムと風の力」

画像1
動く車を使って、風と車の動き方の関係を調べました。子どもたちに「どうやって風をおこおこす?」と聞くと、「うちわであおごう!」「いや、でも人によって仰ぎ方は変わるやろ〜」との声が。そこで、一定の風を送ることができる送風機を使って実験です。「予想通り、強い風のときは、弱い風より進んだ!!」と記録しています。

【三年生】外国教育「おとなりの国について知ろう」

画像1
画像2
去年に引き続き、京都韓国教育院の方から韓国について教えていただく出前授業がありました。韓国の衣食住について学んだあと、手遊び歌で盛り上がりました。「北海道に行くより近いなんてびっくりした」「日本の手遊び歌と同じ歌が韓国語でも歌われていてうれしかった」など振り返りました。

この魚なに?

画像1
画像2
 7月14日(木)の献立は、

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのたつたあげ
 ・切干大根の三杯酢
 ・すまし汁

 でした。

 朝、門の前で「この魚はなんでしょう?」と聞くと、
「あじ??」「いわし??」といろいろな回答がありましたが、
正解は、今日の給食のたつたあげで使った「さば」でした!
 

まんまる!かもなす!

画像1
 7月13日(水)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・平天の煮つけ
 ・京野菜のごまみそかけ

 でした。

 京野菜のごまみそかけは、京野菜の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使いました。みなさんが住む京都でつくられたおいしい野菜を味わいながら食べられましたか?

となりの国に親しもう【2年生】

画像1画像2画像3
 13日(水)の4時間目に韓国・朝鮮の伝統的な遊びを体験しました。日本のコマ回しに似たペンイチギ、日本の蹴鞠に似たチェギチャギ、おはじきのようなものを使ったコンギ、槍のようなものを投げて壺に入れるトゥホの4種類を体験し、「難しい。でも面白い。」「楽しかった。」「日本の遊びと少しだけ違った。」など似ているところや違うところを探しながら韓国・朝鮮の遊びをとても楽しんでいました。
 おうちでも「どんな遊びだった?」「どれが一番面白かった?」など聞いてあげてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp