京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:33
総数:234638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

京都モノづくりの殿堂・工房学習 (4年)

画像1
画像2
画像3
 京都モノづくりの殿堂・工房学習で「京都まなびの街生き方探究館」に行きました。工房学習では,島津製作所の方にグレーティング(光を調べる部品)を使ったモノづくりについて教えていただきました。一つ一つ丁寧に教えていただき,光の色の違いを調べるモノを作ることができました。

きずな集会

画像1
画像2
画像3
 今年度初めてのきずな集会がありました。きずなグループ(縦割りグループ)での活動です。6年生が1年生を教室まで迎えに来てくれて一緒に教室まで行きました。その後は,自己紹介をしてスタート。ジャンケンゲームをしたりして楽しく過ごしました。「今年1年間よろしくお願いします。」の声がたくさん聞こえました。楽しく仲良く活動を通して,きずなを深めていってほしいと思います。

京都モノづくりの殿堂・工房学習 (4年)

画像1
画像2
画像3
 殿堂学習では,京都の企業のブースを自由に見学しました。一人一人が,興味をもったブースに行って,重さを測る機械の仕組みや伝統産業との関わりについて資料を読んだり,実物を触って体験したりしました。

校舎のリーダーとして(5年)

5月17日にあるきずな集会(1年生迎える会)に向けて,5年生の取り組みが進んでいます。1年生が楽しく安心して学校生活を過ごせるように,校舎のリーダーとして,どのような出し物を行うかについて学年で話い合いました。そこから,1年生があっと驚く楽しい出し物が生まれました。詳しくは当日までお伝えできませんが,当日に向けて一致団結して取り組みを進めています。
画像1
画像2
画像3

たし算とひき算(2)

たし算とひき算の学習が始まっています。
今日は「17+4」の計算の仕方を考えました。

数え棒を使って,グループで話し合いをしました。
昨日の問題「17+3」より,1つレベルアップした問題でしたが,上手に話し合いをしていました。
画像1画像2

たんぽぽのちえ2(2年)

画像1画像2
「たんぽぽは,こんなことができるんだね。すごい知恵があるんだね。」と読むたびに,驚かされています。「じゅんじょ」に気をつけて読むために,今日は,「時を表す言葉」を見つけながら読みました。教科書に線を引きながら,「いつ」に着目して読んでいくと,すごい知恵が見つかってきました。「へえ。すごいな。」と驚きの声がいっぱい。「もっと知恵を見つけたいな」と楽しみにしています。

音楽の時間(2年)

画像1画像2画像3
音楽の時間に,いろいろな歌でリズム遊びを楽しんでいます。「はしの上で」は,2拍子で,手拍子を打ったり,手と足を組み合わせて打ったりして楽しんでいました。「たぬきのたいこ」は,3拍子の曲です。「1・2・3」のリズムに合わせて,手の打ち方を変えて,リズムを感じながら曲の感じを味わっていました。

1年生となかよし(2組(1))

子どもたちが楽しみにしていた,1年生との仲良しペアの学習が始まりました。
最初は緊張した顔をしていましたが,1年生とどんどん話すうちに,
表情が豊かになり,とても楽しそうにしていました。

1年生と仲良くなるために,何をしようか一生懸命考えている姿,
1年生のために,優しい言葉遣いで話している姿,
たくさんいい姿が見られ,心温まる時間になりました。
画像1
画像2
画像3

休み時間の様子(1年)

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,休み時間を楽しみにしています。1年生は,月曜日と火曜日の中間休みと金曜日の昼休みに運動場で遊ぶことができます。晴れている日は,たくさんの子どもたちが外へ出て,遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりして楽しく過ごしています。静かに本を読むことが大好きな子どもたちもたくさんいます。読書ノートに読んだ本を記録しています。100冊目指して頑張っています。

2年生と仲良くなろう(1年)

画像1
画像2
2年生が,「仲良くなる会」を企画し,1年生の教室に来てくれました。1年生と2年生がペアになり,一緒に絵を描いたり,本の読み聞かせをしてもらったりしました。はじめはお互いに少し緊張した様子でしたが,時間が経つうちに打ち解けて,楽しい笑い声がたくさん聞こえてきました。2年生から「これからも仲よくしましょう。」と言ってもらい,1年生の子どもたちはとても嬉しそうでした。学習の後も,ろうかで出会った時などに,声をかけたり,手を振ったりしていました。これから学校生活がもっと楽しくなりそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp