京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up102
昨日:143
総数:627696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

水あそび準備

画像1
水あそびの準備で,マヨネーズなどの容器に油性マジックで絵を描いたり,色を付けたりしました。カラフルで楽しく仕上がっています。当日良い天気ならば,光が透けてより美しく感じられることでしょう。今から楽しみにしています。

畑の野菜がたくさんとれました

画像1
畑にカカシを立ててから,畑の野菜が順調に収穫できています。
これまでは収穫直前に動物に食べられてしまうことが多かったですが,カカシのおかげなのか,収穫量が増えています。
収穫した野菜はグラフに記録して,どれだけ野菜がとれたのかを振り返っています。

4年 道徳 ええことするのは、ええもんや!

 今日の道徳科では、「ええことするのは、ええもんや!」というお話を通して、人のために何かをするときに、大切な心について考えました。


 授業の中で、これまでに困っている人を助けようと思っても、忙しかったり勇気がでなかったりして、助けることができなかった経験をたくさん発表してくれました。


 勇気をもって行動したい。

 相手の気持ちを考えて行動したい。

 だれかにほめてもらえるからではなく、助けたいと思うから行動したい。


 最後に、これまでに担任がクラスで見つけた「ええこと」を紹介しました。子どもたちは、自分たちでは気づいていなかった「ええこと」を、これからも大切にしていこうという思いを高めていました。


画像1
画像2

4年 音楽 歌声のひびきを感じ取ろう

今,音楽で「風のメロディー」と「楽しいマーチ」を学習しています。
「風のメロディー」では,声のひびきを意識しながら,曲の中で変化する強弱をとらえて歌っています。
「楽しいマーチ」では,班の中で鍵盤ハーモニカで曲を演奏する人,タンバリンやカスタネットでリズムをとる人に分かれて,練習し,合奏しています。
各班テストに向けて集中して練習し,お互いアドバイスしながら技術を高めあっています。
画像1
画像2

4年 選書会 その2

 ブックトークのあとは、一人一冊、学校で購入してほしい本を選びました。


 怖い話がいいな。

 大好きな生き物の本がいいな。

 

 どの本も、とても魅力的です。

 短い時間ではありましたが、たくさんの本に囲まれた子どもたちは、夢中になってお気に入りの一冊を選んでいました。
画像1

4年 選書会 その1

画像1
画像2
 今日の4時間目は選書会でした。

 まずは、図書館司書の先生に、夏休みにおすすめの本のブックトークをしていただきました。


 子どもたちは、どんな内容の本か興味津々で、集中してお話を聞いていました。


 せっかくの長いお休みです。夏に関する本や、少し厚めの本にも挑戦してほしいなと思います。


 

1年 待ちに待った選書会!

 本を読むことが大好きな1年生待ちに待った選書会がありました。この日をずっと楽しみにしていたので朝からうきうきした様子でした。体育館に並んだたくさんの本の中から1冊購入してほしい本を決めることができていました。
画像1画像2

1年 すきなもの、なあに

 自分が好きなものをたくさん書いたもの中から友達に伝えたいものを1つ選びました。どうして選んだのかの理由も含めて友達に話すことができていました。
画像1画像2

5年生 月曜日には何の授業がある?

画像1
画像2
外国語では1週間の予定表を尋ねたり答えたりする学習をしています。

これまで、教科の言い方を学習してきましたが、

いよいよ「What do you have on Monday?」と尋ね合いました。

子どもたちは、くり返し発音練習することで自信をもち、

新しい言い方もマスターしていきました。

5年生 リボンのおどり

画像1
画像2
画像3
音楽で練習しているリボンのおどりの合奏にも、熱が入ってきました。

グループごとに分かれて、くり返し合わせる練習をしています。

いろんな所から、

「1,2,3、ハイ!」や「もう一回しよ!」と

グループで協力し、よりよい演奏にしようと努力している姿がたくさん見られます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp