![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:205401 |
【2年】国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」![]() ![]() ![]() おすすめする本を手に持ち、書いた文章を紹介する姿が見られるなど、自分のお気に入りをみんなに伝えたいという気持ちを感じました。 それぞれの発表のあとには、質問や感想の交流を更にするなど、盛り上がっていました。 お話、大好きな2年生です。 【2年】体育科「水あそび」![]() ![]() ![]() 最後はみんなで石ひろいをしたり、リレーをしたりして楽しみました。 学習のはじめの頃と比べると、どの子も本当にできることが増え、もぐったり、浮いたり、泳いだりの動きが上達しました。 子どもたちのできるようになりたいという気持ちをたくさん感じることのできた単元の学習でした。 その気持ちが挑戦する姿勢につながり、できることが増えたり、動きが上達したりすることにつながるのだと思います。 これからのいろいろな学習でもその気持ちを大切にしていってもらいたいです。 4年 毛筆「はす」
結びに気をつけて、毛筆で「はす」を書きました。「はす」を書くのは、2回目だったので、1回目のことを生かしながら書くことができました。
![]() ![]() 【2年】学級活動「お楽しみ会をきかくしよう」![]() いろいろ出てきた意見の中から、3つを選びました。 みんなの意見を大切にしながら決めるのはとても難しいです。 みんなでたくさん話し合って決めたやることリストはかんけりとけいドロを合体させた「かんけいドロ」「モルック」「サッカー」の3つです。 当日もみんなで楽しく遊べるといいですね。 4年 非行防止教室
非行防止教室で、警察署の方からのお話を聞きました。いいこと・悪いことの判断を自分ですることの大切さをしっかり学びました。
![]() 【2年】道徳「タヒチからの友だち」![]() ![]() ![]() 子どもたちは、言葉が通じなくても、みんなが知っている遊びをやるとよい。日本語を教える。相手の言葉を教えてもらう。など、いろいろな意見を出しながら、言葉が通じなくても、関わりをもつことの大切さについて考えていました。 これからの時代、より大切なことかもしれません。 【2年】算数科「かさ」![]() LとdLの単位があるので、「同じ単位同士は計算ができる!」と長さの学習の時の単位を揃えて計算することを思い出しながら、学習に向かっていました。 5dLと5dLをたす場合はどうすればよいかについても、10dL=1Lということを生かして、考えられました。 【2年】国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」![]() ![]() ![]() 本の題名、書いた人、登場人物、どんなお話か、好きなところの順で書きました。 子どもたちは、自分の選んだ本の紹介を一生懸命書いていました。 交流するのが楽しみです。 6年 お誕生日おめでとう!!
夏休みまであと少し!
みんなでお祝いが出来て最高でした♪ ![]() 6年 7月お誕生日会☆![]() ![]() ![]() 今回は,お誕生日の子のリクエストで「天下統一」と「バレーボール」。 みんなで楽しい時間を過ごすことが出来ました。 |
|