京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:205697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
情報モラルについて大学生の方と一緒に考えました。

SNSを使うときも,普段の生活と同じで,相手のことを考えて行動することが大切であると気が付きました。

自分の行動が相手にとって,どう映るのか,ということを考えて一つ一つの行動を考えていきたいですね。

6年 歯を大切に!

画像1
小学校生活6年間に歯を大切にしていたことを,表彰してもらいました。

これからもずっと歯を大切にしたいですね。

【2年】算数科「わくわく算数広場」

画像1
画像2
わくわく算数広場の学習に取り組みました。

どんな計算になるのかのわけを文章問題を読んで説明しました。

問題を読み、なぜたし算で計算したのか、ひき算で計算したのかをしっかりと自分の言葉で説明することができていました。


6年 平和ポスター

画像1
画像2
画像3
平和の願いを込めてポスターを描いています。一筆一筆に思いを込めて,仕上げていました。

6年 Teamsを使って

画像1
画像2
夏休みに,Teamsを使って「オンライン登校日」をします。

休み中も,Teamsを開き,新しい投稿があればリアクションしておく方法について確認しました。

1ねん おんがく「きせつをかんじてうたおう」

「うみ」を様子を思い浮かべながら、歌いました。
範唱を聴きながら自然と身体を揺らしていた子どもたち。
「声を出して歌いたい。」という子どもたちのつぶやきもあったのですが、今の状況を考え、身体を動かすことで表現しようと声を掛けました。
声を出して歌えませんでしたが、まるで歌っているかのように身体を揺らして表現していました。
画像1

6年 国語 ブックトーク☆

画像1画像2画像3
国語の時間に「ブックトーク」の発表会をおこないました。

一人ひとり,自分が選んだ3冊の魅力をしっかり伝えることが出来,とっても素敵な時間となりました。

友達がおすすめした本もぜひ読んでほしいなと思います。

6年 理科 生き物のつながり

画像1
生き物がどのようにつながっているのかを考えました。

それぞれ自分の思い浮かぶ動物からスタートし,その動物は何を食べているのかを順にたどっていきました。

学習を通して,生き物は「食べる・食べられる」の関係でつながっていること,それを食物連鎖と呼ぶことを知りました。
画像2

6年 1学期ラストの音楽♪

画像1
画像2
画像3
1学期の音楽も最後になりました。

リコーダーをたっぷり練習しましたが,くり返し練習を重ねるうちにずいぶん上達して吹けるようになりました。

夏休みもしっかり練習に取り組んでほしいと思います。

6年 算数 復習

画像1
画像2
画像3
1学期の学習も予定通りに終わったので,復習問題に取り組みました。

自分の得意・不得意な単元がしっかり分かり,夏休みに復習しないといけない所を知るいい時間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp